|
薬物・人・環境によって成り立つ |
|
依存症になるには、『依存性薬物』があり、それを使用する『人』がいて、橋渡しをする『環境』があってはじめて成立します。とくに流行性乱用が起こるのは、環境条件としての社会的背景が大きく関与します。
日本で最初に覚せい剤依存症が流行したのは第二次大戦後で、虚脱、退廃といった当時の社会環境が影響していました。 |
|
原因となるもの |
|
依存症の原因薬物は、多くが中枢神経に作用して、抑制や刺激作用を起こさせます。 |
|
|
モルヒネ類 |
|
|
アヘンに含まれるアルカロイドで、チロシンから生合成される麻薬のひとつです。中枢鎮痛作用を示し、医療用や軍事用で痛み止めとして使用されています。 |
|
|
アルコール類・睡眠薬 |
|
|
市販されている酒類、医師の処方による睡眠薬、睡眠導入薬。 |
|
|
コカイン |
|
|
コカノキに含まれるアルカロイドで、オルニチンより作られます。かつてはコーラに含まれていました。 |
|
|
大麻類 |
|
|
アサの花、茎、種子、葉などを乾燥して刻んで作られます。別名、マリファナ。 |
|
|
覚せい剤 |
|
|
別名、ヒロポン、ポン、スピード、エス、シャブなど。数度の使用で強い嗜好性が生じ、依存状態になりやすいとされています。 |
|
|
カート |
|
|
別名、チャット。ニシキギ科のアラビアチャノキの若葉。 |
|
|
幻覚剤 |
|
|
LSD、MDMA、エクスタシーなど。最近では自閉症、注意欠陥・多動性障害の治療薬として研究されています。 |
|
|
有機溶剤 |
|
|
ベンゼン、トルエン、キシレンなど。脳を溶解させる作用があります。 |
|
|
タバコ |
|
|
ニコチン、ニコチンパッチ。喫煙習慣がやめられない人は、ニコチン依存症と呼ばれています。タバコの葉は、ナス科の植物です。 |
|
依存症になる過程 |
|
依存症となる原因は、薬物による快感という報酬があり、薬物接種要求が生まれます。
やがて、自制できなくなると繰り返し接種することとなり、精神依存が形成されます。
次に、離脱症状を伴う身体依存が形成されると、断薬による苦痛を回避するために、薬物を求めるようになる悪循環が成立し、依存症となってしまいます。 |