そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > バッタ目・直翅目 > イナゴ科 > ツチイナゴ

ツチイナゴ


ツチイナゴ

[和名・種類]

ツチイナゴ

[学名]

Patanga japonica

[英名]

-

[名前の由来]

土蝗、土稲子。土のような色をしたイナゴのこと。
別名、セスジツチイナゴ。背中に黄白色のすじがあることから。

[分布]

関東地方以南の本州、四国、九州、南西諸島

[科名]

バッタ目イナゴ科

[体色]

茶色

[時期]

4月・5月・10月・11月・12月

[特徴・生態]

 よく茂った草原などにいるトノサマバッタに似た大型のバッタ。
 体長は50mm〜70mmになります。毛が多く生え、淡褐色の個体と、暗褐色の個体がいます。枯れ草の中で越冬するため、保護色の効果があります。背中に黄白色の線る個体もあります。目の下には、黒色の模様があります。
 幼虫は成虫に似た姿をしています。若い幼虫は緑色で、黒く小さな斑点が多くあります。幼虫は夏に見かけることができます。
 越冬形態は成虫です。九州以北では、唯一成虫で冬をこすバッタです。晩秋や早春に大型のバッタを見かけることがありますが、本州なら大抵は本種になります。春に生まれた幼虫が、夏の間に成長し、10月頃に成虫となって冬を越します。
 食べ物は、クズなど、その他いろいろな植物の葉を食べます。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)です。
 鳴き声は、シャキシャキシャキと、良く鳴きます。

[観察・感想]

 ツチイナゴの成虫の写真です。
 ギシギシの葉の上で、発見しました。ギシギシの葉を食べていたわけではないのですが、ギシギシの葉も食べるのかもしれないです。ギシギシの葉は、人が食用として食べたりすることがあるくらいなので。
 バッタやイナゴの仲間って、意外と種類が多いんですよー。外見の特徴はほとんど同じなのに、種類が違うっていうのが、とても多いんですよ。だから、見分けはあまり自信がありません・・・
 ツチイナゴを見分けるときは、目の下の模様に注目して、見分けるようにしています。昆虫に関する知識がなく、昆虫に対してあまり興味がなく、どちらかっていうと虫嫌いだったりするんだけど。写真を撮るのも、気持ち悪いなーとか思いつつ、写真を撮ることも多くて。そんな私が見分けているポイントが、目の下の模様。涙を流したような、黒色の模様で見分けています。
 もしかしたら、正確な見分けではないかもしれないのですが・・・

[写真撮影]

2008年10月21日

マメ科の植物
マメ科
ツチイナゴの成虫
ツチイナゴ
ツチイナゴの成虫
ツチイナゴ
ツチイナゴの成虫
ツチイナゴ
ツチイナゴの成虫
ツチイナゴ
ツチイナゴの成虫
ツチイナゴ
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  バッタ目-イナゴ科  
ミヤマフキバッタ そらいろネット ミヤマフキバッタ
Copyright そらいろネット All right reserved.