そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > カミキリムシ科 > ヨツスジトラカミキリ

ヨツスジトラカミキリの成虫


ヨツスジトラカミキリの成虫

[和名・種類]

ヨツスジトラカミキリ

[学名]

Chlorophorus quiquefasciatus

[英名]

-

[名前の由来]

四條虎天牛。

[分布]

関東地方以南

[科名]

甲虫目カミキリムシ科

[体色]

虎模様

[時期]

6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 沿岸部の林、野原などに普通に生息するカミキリムシ。
 体長は13mm〜18mmになります。体は黒色で、触覚と肢は赤褐色です。背面は濃黄色で、腹面は淡黄色の微毛で覆われ、前胸背と上翅には黒色紋を持ちます。中腿節の側面に、縦隆があります。
 幼虫は、芋虫形です。
 越冬形態は、幼虫です。
 食べ物は、成虫は花の蜜を食べ、幼虫は朽ち木や生木を食べます。成虫は伐採木に集まります。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。
 モッコク、マサキ、モチノキなど、さまざまな広葉樹の皮の割れ目に産卵します。
 アシナガバチに擬態をして、身を守っています。

[観察・感想]

 ヨツスジトラカミキリの成虫の写真です。
 ヨツスジトラカミキリと名前が良く似たカミキリムシに、ヨツスジハナカミキリっていうのがいるんですよね。ただでさえ見分け方が難しい昆虫なのに、名前も複雑だし。シロウトにも、もうちょっとわかりやすい見分け方があればいいんだけどなー。
 原因は良くわからないのですが、カクレミノの木に、たくさんの昆虫が集まっていました。自然に囲まれたような場所でもない、ただの住宅街だったんですが。周囲に昆虫がたくさんいるような環境でもないし。それなのになぜか、カクレミノの木にだけたくさんの昆虫。
 ヨツスジトラカミキリも、カクレミノの花や果実の蜜を求めてやってきたんだと思います。カクレミノって、そんなにたくさんの蜜を分泌するような植物なのかな?どちらかっていうと、地味な植物で、花や果実も目立たないのですが。ハチもたくさん集まっていたので、ちょっと怖かった・・・

[写真撮影]

2008年08月29日

[関連ページ]
ヨツスジトラカミキリ
ヨツスジトラカミキリの成虫
ヨツスジトラカミキリ
ヨツスジトラカミキリの成虫
カクレミノ
カクレミノ
ヨツスジトラカミキリ
ヨツスジトラカミキリの成虫
メインコンテンツ

 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

検索


広告


  甲虫目-カミキリムシ科  
キマダラカミキリ そらいろネット ヨツスジトラカミキリ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加