そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > カミキリムシ科 > ヨツスジトラカミキリ

ヨツスジトラカミキリの成虫


ヨツスジトラカミキリ

[和名・種類]

ヨツスジトラカミキリ

[学名]

Chlorophorus quiquefasciatus

[英名]

-

[名前の由来]

四條虎天牛。

[分布]

関東地方以南

[科名]

甲虫目カミキリムシ科

[体色]

虎模様

[時期]

6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 沿岸部の林、野原などに普通に生息するカミキリムシ。
 体長は13mm〜18mmになります。体は黒色で、触覚と肢は赤褐色です。背面は濃黄色で、腹面は淡黄色の微毛で覆われ、前胸背と上翅には黒色紋を持ちます。中腿節の側面に、縦隆があります。
 幼虫は、芋虫形です。
 越冬形態は、幼虫です。
 食べ物は、成虫は花の蜜を食べ、幼虫は朽ち木や生木を食べます。成虫は伐採木に集まります。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。
 モッコク、マサキ、モチノキなど、さまざまな広葉樹の皮の割れ目に産卵します。
 アシナガバチに擬態をして、身を守っています。

[観察・感想]

 草の上にいた、ヨツスジトラカミキリの写真です。
 カミキリムシの仲間では、見かける機会の多い種類だと思います。でも、見かける機会の多い年と、見かける機会の少ない年とがあるような気がします。
 ヨツスジトラカミキリの詳しい生態を知らないので何とも言えませんが、幼虫の状態で数年間を過ごすのかな?その結果、たくさん発生する年と、あまり発生しない年とで、偏りが出てくるとか?でも、ヨツスジトラカミキリの幼虫って、成虫になるまで何年もかかるのかな?翌年には成虫に羽化するような気がするんだけど。カミキリムシって、色々な種類がいるからなー。
 成虫は産卵のために、朽ち木に集まる習性がありますが。普段は花や果実の蜜とか、花粉を食べているのかな?植物の花の写真を撮影している時に、ヨツスジトラカミキリを見かけることが多いです。朽ち木にいるのは、見たことがないなー。そもそも、街中には朽ち木がないからなー。
 朽ち木といえばやっぱり、朽木ルキアだよね!

[写真撮影]

2008年09月04日

[関連ページ]
ツバキ科
ツバキ科の植物
ニシキギ科
ニシキギ科の植物
モチノキ科
モチノキ科の植物
ヨツスジトラカミキリ
ヨツスジトラカミキリの成虫
ヨツスジトラカミキリ
ヨツスジトラカミキリの成虫
ヨツスジトラカミキリ
ヨツスジトラカミキリの成虫
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  甲虫目-カミキリムシ科  
ヨツスジトラカミキリ そらいろネット ゴマダラカミキリ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加