[和名・種類]
|
カブトムシ
|
[学名]
|
Trypoxylus dichotomus
|
[英名]
|
Japanese rhinoceros beetle
|
[名前の由来]
|
甲虫、兜虫。大きな角のある頭部が兜のように見えるため。
|
[分布]
|
本州以南
|
[科名]
|
甲虫目コガネムシ科
|
[体色]
|
濃黒褐色
|
[時期]
|
6月・7月・8月
|
[特徴・生態]
|
クヌギやコナラなどの生える森や林に生息するコガネムシの仲間。
体長は、30mm〜55mmになります。オスの角は、木の上で他のオスと出会った際に喧嘩をする時に使います。角を相手の腹の下に入れてすくい上げ、投げ飛ばします。角は体の一部分が発達してできたもので、食べ物や育った環境によって大きさが変化します。メスには角はありません。
幼虫はイモムシ形をしています。堆肥などの中で腐葉土や、腐食の進んだ朽ち木などを食べます。
幼虫で越冬します。
成虫はクヌギ、コナラの樹液、腐った果実などを食べます。喧嘩に勝ったオスが良い餌場を確保し、メスと交尾することができます。
生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。卵は約10日でかえり、1ヶ月ほどで終齢幼虫となります。翌年の春から再び活動を始め、7月ごろに長円形の部屋を作って、その中でさなぎになります。さなぎになってから約20日で成虫になります。
|
[観察・感想]
|
カブトムシのカブオとカブローです。あ、いや、ボクが飼育しているわけじゃないんだけど。
子供の頃は自分でカブムシを捕まえることができなかったから、ペットショップで買ったりしたんだけど。なかなか上手に育てられなくてねー。子供の頃のお小遣いでカブトムシを飼育するとなると、やっぱり道具が足りなくて。飼育ケースもないし、エサは自作で、飼育ケースも、クヌギの木も、霧吹きも買えないし。そうなると長生きしてくれないんだよねー。
なんか今になって思うと、カブトムシには悪いことをしたなーと思っています。まずは先に飼育できる環境を整えてあげないといけなかったんだよねー。子供の頃の小遣いじゃ、ムリだよなぁー(^^;)
|
[写真撮影]
|
----年--月--日
|
[関連ページ]
|
|