| [和名・種類] | カブトムシ | 
                                		
                                				| [学名] | Trypoxylus dichotomus | 
                                		
                                				| [英名] | Japanese rhinoceros beetle | 
                                		
                                				| [名前の由来] | 甲虫、兜虫。大きな角のある頭部が兜のように見えるため。 | 
                                		
                                				| [分布] | 本州以南 | 
                                		
                                				| [科名] | 甲虫目コガネムシ科 | 
                                		
                                				| [体色] | 濃黒褐色 | 
                                		
                                				| [時期] | 6月・7月・8月 | 
                                		
                                				| [特徴・生態] |  クヌギやコナラなどの生える森や林に生息するコガネムシの仲間。体長は、30mm〜55mmになります。オスの角は、木の上で他のオスと出会った際に喧嘩をする時に使います。角を相手の腹の下に入れてすくい上げ、投げ飛ばします。角は体の一部分が発達してできたもので、食べ物や育った環境によって大きさが変化します。メスには角はありません。
 幼虫はイモムシ形をしています。堆肥などの中で腐葉土や、腐食の進んだ朽ち木などを食べます。
 幼虫で越冬します。
 成虫はクヌギ、コナラの樹液、腐った果実などを食べます。喧嘩に勝ったオスが良い餌場を確保し、メスと交尾することができます。
 生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。卵は約10日でかえり、1ヶ月ほどで終齢幼虫となります。翌年の春から再び活動を始め、7月ごろに長円形の部屋を作って、その中でさなぎになります。さなぎになってから約20日で成虫になります。
 | 
                                		
                                				| [観察・感想] |  カブトムシの成虫の写真です。見ればわかるけど、カブトムシのオスです。HUNTERxHUNTERでゴンとキルアが購入する携帯電話、ビートル型の携帯電話でしたねー。少々値段は張るけど、高性能な携帯電話らしいけど、レオリオが値切って安く購入したようです。ツノの部分が、アンテナになっているのかな。
 外見的には大人向けの携帯電話というより、子供向け携帯電話っていう感じだけど。実際、クラピカとか、シャルナークとかは、ストレート式の携帯電話を使用していたし。
 まあ、カブトムシとは無関係の話題なんだけど・・・
 カブトムシは夜行性のため、昼間に見付けるのはほとんど不可能なのですが。たまたま見付けることができました。カブトムシを捕まえるには、事前に樹液の出ている樹木をチェックしておいて、早朝に探しに行くのが良さそうです。
 | 
                                		
                                				| [写真撮影] | 2008年07月03日 | 
                                		
                                				| [関連ページ] |  |