[和名・種類]
|
カブトムシ
|
[学名]
|
Trypoxylus dichotomus
|
[英名]
|
Japanese rhinoceros beetle
|
[名前の由来]
|
甲虫、兜虫。大きな角のある頭部が兜のように見えるため。
|
[分布]
|
本州以南
|
[科名]
|
甲虫目コガネムシ科
|
[体色]
|
濃黒褐色
|
[時期]
|
6月・7月・8月
|
[特徴・生態]
|
クヌギやコナラなどの生える森や林に生息するコガネムシの仲間。
体長は、30mm〜55mmになります。オスの角は、木の上で他のオスと出会った際に喧嘩をする時に使います。角を相手の腹の下に入れてすくい上げ、投げ飛ばします。角は体の一部分が発達してできたもので、食べ物や育った環境によって大きさが変化します。メスには角はありません。
幼虫はイモムシ形をしています。堆肥などの中で腐葉土や、腐食の進んだ朽ち木などを食べます。
幼虫で越冬します。
成虫はクヌギ、コナラの樹液、腐った果実などを食べます。喧嘩に勝ったオスが良い餌場を確保し、メスと交尾することができます。
生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。卵は約10日でかえり、1ヶ月ほどで終齢幼虫となります。翌年の春から再び活動を始め、7月ごろに長円形の部屋を作って、その中でさなぎになります。さなぎになってから約20日で成虫になります。
|
[観察・感想]
|
カブトムシの幼虫の写真です。
ぬおぉぉぉーっ!!これぞまさに、ビッグモンスター!!なんじゃコリャー、でけえ、でかすぎるぞぉー!!!恐怖を感じるおぞましいほどのサイズ、そして形容しがたいグロテスクな容姿。気持ち悪い・・・(^^;)
しかもさ、土の中にいたのに、なんでこんなにピカピカしてるんだよー。この光沢感が気持ち悪さを数段アップさせてるよー。それに身体がパンパンだし。こんな画像を掲載しても大丈夫かなー?放送コードギリギリなんじゃないのかなー。
何か出てくるかなーと思って、そのへんに落ちていた枝でウッドチップが積まれていた場所を軽くほじってみたら、こんなに巨大なカブトムシの幼虫が出てきてビックリたまげたよー。まさかこんなに巨大な幼虫が出てくるなんて、思ってもいなかったからさー。小さなアリとかハサミムシとか、そういった昆虫が出てくるんじゃないかなーと思って試しに掘ってみただけなのに・・・
こんなの見たら、ウインナーとかソーセージとか、食べられないよなぁー。もう、敷かれているウッドチップを掘るのはやめよう。ウッドチップの中には、モンスターが生息している・・・
|
[写真撮影]
|
2008年04月26日
|
[関連ページ]
|
|