そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > セミ科 > クマゼミ

クマゼミの標本


クマゼミ

[和名・種類]

クマゼミ

[学名]

Cryptotympana facialis

[英名]

Blackish cicada

[名前の由来]

熊蝉。体が大きく黒色である事から熊に例えたもの。
別名、シャーシャーゼミ、ナベカキ。

[分布]

関東地方以西

[科名]

カメムシ目セミ科

[体色]

黒色

[時期]

7月・8月・9月

[特徴・生態]

 平地の林、市街地などに生息するセミ。
 大きさは40mm〜48mm、翅端までは60mm〜65mmになり、日本のセミの中でもっとも大きなセミになります。体はおもに黒色で光沢がありますが、新鮮な個体は黄白色の微毛で覆われ、腹部の第3背板の両側の前縁に幅の狭い白色帯があります。
 幼虫は終齢幼虫は大きな前脚を持っています。
 越冬形態は卵か、幼虫です。
 食べ物は植物の樹液を吸います。センダン、アオギリ、カキ、サクラ、カラスザンショウ、クサギ、マサキなどの木を好み樹液を吸います。1本の木に10匹以上が集団で止まっていることも良くあります。
 生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行ないます。卵から羽化するまで7年を要しますが、成虫の寿命は2週間程度です。
 鳴き声は大きく、「シャア、シャア」と鳴きます。明け方からいっせいに鳴きだし、昼頃には鳴きやみます。そして夕方に再び鳴き始めます。
 西日本では、ごく普通に見られるセミですが、関東地方ではほとんど見られません。

[観察・感想]

 クマゼミの標本です。日本国内では最大種で、ずっと憧れていたセミです。子供の頃は図鑑でしか見たことがなく、大人になってからはやっと標本で見ることができました。しかしまた、野生のクマゼミは見たことがありません。
 なぜかというと、ボクの地元の三浦半島にはほとんど生息していないんですよー。唯一生息しているのが、三浦半島の最南端に位置する城ヶ島です。でも城ヶ島は電車&バスで行かなくちゃいけないから、ボクにとってはちょっと遠いんですよねー。しかも鳴くのは午前中か夕方でしょー、午前中はボクが寝てるし、夕方には帰らないといけないしー。
 クマゼミはなぜか、インターネットが好きなんです。それも贅沢なことに、光ファイバーケーブルが好きなんですよ。光ファイバーケーブルに産卵して、ケーブルが切断されてしまうことが良くあるようです。

[写真撮影]

2007年09月26日

センダン科の植物
センダン科
アオイ科の植物
アオイ科
カキノキ科の植物
カキノキ科
バラ科の植物
バラ科
ミカン科の植物
ミカン科
クマツヅラ科の植物
クマツヅラ科
ニシキギ科の植物
ニシキギ科
クマゼミ
クマゼミ成虫
クマゼミ
クマゼミ羽化
クマゼミ
クマゼミ抜け殻
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  カメムシ目-セミ科  
ツクツクボウシ そらいろネット クマゼミ
Copyright そらいろネット All right reserved.