そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > ハチ目・膜翅目 > ツチバチ科 > オオモンツチバチ

オオモンツチバチの成虫


オオモンツチバチ

[和名・種類]

オオモンツチバチ

[学名]

Scolia histrionica

[英名]

-

[名前の由来]

大紋土蜂。大きなツチバチのこと。
別名、コガネバチ(黄金蜂)。コガネムシの幼虫に卵を産みつけることから。

[分布]

日本各地

[科名]

ハチ目ツチバチ科

[体色]

虎模様

[時期]

7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地、草地、丘陵地などに生息する、ツチバチの仲間。
 体長はメスで19mm〜31mm、オスで13mm〜21mmになります。体は黒色で光沢があります。灰色か黒褐色の長毛が生え、腹端の毛は黒色です。メスは複眼後縁の細線、前胸背板肩部、後胸背板、第1背板の1対の斑紋、第2背板の1対の眼状紋、第3背板・第4背板の帯状は黄色です。オスは体がやや細く、メスの黄色部のほかに、小楯板に2つの紋があり、第5背板も黄色の帯紋があり、触覚が長いです。
 食べ物は、幼虫はコガネムシの幼虫を食べます。成虫は花の花粉を食べます。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。メスは地中のコガネムシ類の幼虫に産卵します。
 メスは毒針を持っているので、触らないようにしましょう。

[観察・感想]

 オオモンツチバチの成虫の写真です、たぶん・・・
 あまり昆虫に興味がないというか、好きではないというか。そんな私が作っている昆虫図鑑なので、見分けを間違えている可能性もあります。間違っていたら、笑って許して、こっそり教えてくださいね。
 いちよ、手持ちの昆虫図鑑とにらめっこすること、数日間。昆虫に興味がなくても、図鑑は何冊も持っていたりします。最初のうちは、クロスズメバチなんじゃないかなーって思っていたんですが。どうしても、特徴が一致しない部分があるったんですよ。クロスズメバチ以外のスズメバチ科の昆虫なのかなって思って調べてみても、ピタリと一致する特徴を持った昆虫が見付からなくて。
 図鑑を見ているうちに、ベッコウバチ科と特徴が似ているんじゃないかと思い、ベッコウバチ科を調べてみるものの。良く似た種類はいるんですが、やっぱりちょっと違うような・・・
 そして、毛があまり生えていないので候補から外れていたのですが、ツチバチ科にも似ているような・・・。そうしてやっと、スッキリと一致する特徴を持った昆虫を発見。そらが、オオモンツチバチでした。オオモンツチバチであってるといいんだけど・・・
 カクレミノの果実に集まってきていました。

[写真撮影]

2008年08月29日

[関連ページ]
コガネムシの幼虫
コガネムシの幼虫
オオモンツチバチ
オオモンツチバチ
カクレミノ
カクレミノ
-
家庭の医学:虫刺症・ムシ刺され
家庭の医学:ハチ刺症・ハチ刺され
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  ハチ目-ツチバチ科  
キンケハラナガツチバチ そらいろネット キンケハラナガツチバチ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加