|  | 成人以降に明確に | 
       
        |  |  人格は、人が生まれ持っている性質・生物学的要因と、環境因子によって形成されます。思春期以降に次第に明らかになってくる人格傾向のうち、本人、あるいは周囲がその人格傾向によって社会生活上、著しい困難をきたしてしまう病態のこと人格障害・パーソナリティー障害と言います。 | 
       
        |  | パーソナリティー・ディスオーダー | 
       
        |  | 人格障害とは、英語ではパーソナリティー・ディスオーダー(Personality disorder)の日本語訳です。日本語では、やや差別的な意味合いが歴史的にあり、その表現に偏見をもたれやすくなっています。そこで近年では、「パーソナリティ障害」と呼ばれるようになりました。 人格障害と言っても、欠陥人間や、犯罪者という意味ではありません。
 現在の臨床医学では、なくてはならない大切な病気の概念となっています。精神症状ではなく、対人関係などのありかたで定義されます。
 | 
       
        |  | 犯罪者の研究が始まり | 
       
        |  | 歴史的には、精神病とも、神経症とも分類できないものの、正常と比べて、行動や物事の認識のしかたが逸脱した一群の人たちが存在することが知られていました。 古くは、犯罪者の研究から始まり、遺伝的基盤を持った変質者と認識される伝統が19世紀以来のヨーロッパでみられてきました。
 ドイツのシュナイダーは、病気としてとらえるよりも、むしろ正常からの逸脱としてこの病態をとらえました。その後、精神医学ではこれらの人たちを類型化して、治療的アプローチを図ろうとしてきました。この類型化には、精神分析学の影響を受けているといわれています。
 | 
       
        |  | 人格障害の分類 | 
       
        |  | 人格障害は一般の精神疾患にともなって存在することが多く、うつ病  や摂食障害  などに、しばしば併発します。 DSMW-TRというアメリカ精神医学会の分類では、10種類の人格障害が分類されています。クラスターA群は、統合失調症
  の周辺領域の病態で、風変りに見える人たちです。クラスターB群は、衝動や情緒の表現の問題を持ち、風変りに見える人たちです。クラスターC群は、対人関係や社会といったものを含めた外界に対して、強い不安や恐怖を感じ、ヒトが本来持っている性質の一部が極端に強調された形式で常に現れる人たちです。 こうした分類は、研究上や治療上の必要性から仮定された概念で、現在の分類や診断基準が正しいかどうかは、さまざまな議論があります。文化、社会的な背景が異なると、妥当性には疑問があります。回避性人格障害は日本人の気質では一般的傾向と言えるため、日本人には当てはまりやすいことが知られています。
 
 
       
        |  DSM-W-TR(2002年度版)  |  
        | クラスターA群 | 風変わりで自閉的で妄想を持ちやすく奇異で閉じこもりがちな性質。 |  
        |  妄想性人格障害 
  分裂病型人格障害 
  分裂病質人格障害 |  
        | クラスターB群 | 感情の混乱が激しく演技的で情緒的。ストレスに対し脆弱で、他人を巻き込む事が多い。 |  
        |  反社会的人格障害  
  境界性人格障害  
  演技性人格障害 
  自己愛性神格障害  |  
        | クラスターC群 | 不安や恐怖心が強い。周りの評価が気になりそれがストレスとなる。 |  
        |  回避性人格障害 
  依存性人格障害 
  強迫性人格障害 |  |