| [名前・種類] | 
      オオムラサキ | 
     
     
      | [学名] | 
      Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki | 
     
     
      | [英名] | 
      Azalea | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      大紫。赤紫色の大きな花をつけることから。 
      別名、ヒラドツツジ(平戸躑躅)。昔から長崎県の平戸で栽培されていたことから。 | 
     
     
      | [分布] | 
      原産地不明 | 
     
     
      | [科名] | 
      ツツジ科ツツジ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      紅紫色 | 
     
     
      | [花期] | 
      4月・5月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       生け垣、公園、道路の緑化などに使われる、半常緑低木です。 
       高さは1m〜3mになります。 
       葉は互生し、枝先に集まってつきます。葉身は長さ5cm〜11cmの長楕円形です。両面に毛があり、ふちと葉柄にも毛があります。 
       花は鮮やかな紅紫色です。直径約10cmの大輪で、葉の展開とほぼ同時に開花します。花冠は5裂します。雄しべは10個、花糸には毛があります。花柱は無毛で、子房には白い長毛が密生します。 
       リュウキュウツツジ(琉球躑躅)と、ケラマツツジ(慶良間躑躅)の交配品種です。ケラマツツジと、キリシマツツジ(霧島躑躅)の交配品種だとも考えられています。一般的にツツジというと、この品種をさします。 | 
     
     
      | [感想] | 
       ツツジの仲間の解説文は難しいですね。図鑑を読んでいてもイマイチ、はっきりせず、最後には専門家でも見分けるのが難しいと結んでいます(^^ゞ。シロウトのオイラにゃ、さっぱりわかりませんわ。 
 オオムラサキっていうと、蝶のオオムラサキを想像してしまいますが、ツツジの品種名でもあります。 
 一斉に、しかも一面に咲くので、ツツジの開花時期にツツジ公園などに行くと見事なものです。耐寒性があって、丈夫で、安くて、花は綺麗で、手入れをしなくても花はつくし、道路の緑化に多用される植物ですね。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2006年05月03日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       |