[和名・種類] |
シモツケ |
[学名] |
Spiraea japonica |
[英名] |
Japanese spiraea |
[名前の由来] |
下野。現在の栃木県(下野の国)で、最初に調べられたことから。 |
[分布] |
本州以南 |
[科名] |
バラ科シモツケ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
6月・7月・8月 |
[特徴・解説] |
日当たりの良い草地などに生える落葉性の小低木。
茎は株立状で、よく分枝し、高さは1m〜2mになります。
枝先の半円形の花序に、淡紅色、紅色、白色などの小さな花を多数つけます。オシベが5個で、離れています。果実になっても、5個が離れてついています。
葉は長楕円形、または卵形で、縁に不ぞろいの鋸歯があります。長さは3cm〜8cm、幅は2cm〜4cmです。
9月〜10月に、長さ2mm〜3mmの小果が5果ずつ集まって1個の集合果を作ります。
観賞用にもよく栽培され、固体によって花や葉に変異が多いです。特に、白い花をつけるものをシロバナシモツケ、黄色の葉をつけるものをゴールドマウンドと呼びます。 |
[感想] |
ピラカンサだと思って撮影していたんですが、家に帰って図鑑と見比べてみると、葉の形がちょっと違うみたい。ピラカンサだと葉の縁に大きなギザギザが付いていないし、質も違う感じです。
花の特徴から、バラ科の植物だということはわかるので、バラ科の植物を調べてみたら出てきました。普通は赤花なんですが、まれに白花があって、シロバナシモツケとも呼ばれるそうです。
信長の野望をやってて、下野や上野って、なんて読むかわからなかったんですよねー。上野は普通に「ウエノ」だと思っていたんですが、忠臣蔵を見てから、「コウヅケ」と読むことを知りました。 |
[撮影日] |
2006年05月03日 |
[関連ページ] |
|