[和名・種類] |
シモツケ |
[学名] |
Spiraea japonica |
[英名] |
Japanese spiraea |
[名前の由来] |
下野。現在の栃木県(下野の国)で、最初に調べられたことから。 |
[分布] |
本州以南 |
[科名] |
バラ科シモツケ属 |
[花色] |
白色・淡紅色・濃紅色 |
[花期] |
5月・6月・7月・8月 |
[特徴・解説] |
日当たりの良い岩礫地や草地などに生える落葉小低木。
茎は株立状で、よく分枝し、高さは1m〜2mになります。樹皮は暗褐色で、縦に裂けて剥がれます。冬芽は長さ1mm〜2mmの紡錘形、または長卵形です。芽鱗は紅紫色を帯び、縁には白色の微毛があります。葉痕は隆起します。
枝先の半円形の複散房花序に、直径3mm〜6mmの小さな花を多数つけます。花弁は広卵形〜円形で、淡紅色、紅色、濃紅色、白色と変異が多いです。雄しべは25個〜30個で、花弁より長いです。雌しべは5個で、果実になっても5個が離れてついています。萼の内側に縮れた短い軟毛があります。
葉は互生し、長楕円形、または卵形で、縁に不ぞろいの鋸歯があります。長さは3cm〜8cm、幅は2cm〜4cmです。先端は尖り、基部は円形〜くさび形です。裏面は淡緑色〜粉白色で、有毛や無毛など変異が多いです。葉柄は有毛です。
長さ2mm〜3mmの袋果が5果ずつ集まって1個の集合果を作ります。表面には光沢があります。9月〜10月、熟すと縫合線に沿って裂開し、細かい種子がこぼれます。
観賞用にもよく栽培され、固体によって花や葉に変異が多いです。庭木、公園樹、盆栽、切り花などに利用されます。特に、白い花をつけるものをシロバナシモツケ、黄色の葉をつけるものをゴールドマウンドと呼びます。 |
[感想] |
シモツケの花の写真です。花の上にカミキリムシが乗っていますが、種類はわかりませんでした。本当は昆虫図鑑の方に掲載したかった写真だったのですが、昆虫の種類がわからなかったので植物図鑑に掲載することにしました。
まだシモツケの花期には早かったみたいです。花序の数も少なかったし、ひとつひとつの花序の大きさも小さかったです。本格的に咲き始めるのは、もっと温かくなってからですね。6月頃になれば、たくさん咲くと思います。植物はどうして季節がわかるのか、不思議でなりません。花の咲く時期は、地球温暖化の影響で、少しずつ早くなっているのかもしれません。
私の身近な植物観察エリアでは、白花のシモツケが多いみたいです。赤花のシモツケはあまり見かけませんねー。一般的には、赤花のシモツケの方が普通種らしいです。私が見ているシモツケは、園芸用に改良されたシモツケだと思います。 |
[写真撮影] |
2008年04月24日 |
[関連ページ] |
|