| [和名・種類] | ネムノキ | 
          
            | [学名] | Albizia julibrissin | 
          
            | [英名] | Mimosa | 
          
            | [名前の由来] | 合歓の木。 眠之木。夜間に小葉が閉じて眠っているように見えることから。
 | 
          
            | [分布] | 本州以南、東アジア〜南アジア | 
          
            | [科名] | マメ科ネムノキ属 | 
          
            | [花色] | 淡紅色 | 
          
            | [花期] | 6月・7月 | 
          
            | [特徴・解説] | 川岸や原野などに生える、落葉高木。 高さ約10mになります。樹皮は灰褐色で、皮目が多くあります。枝は暗色で無毛、ジグザグに屈曲します。冬芽は葉痕の下に隠れて見えません。
 葉は互生し、長さ20cm〜30cmの2回偶数羽状複葉です。7対〜12対の羽片がほぼ対生します。羽片には小葉が15対〜30対対生します。子葉は、長さ1cm〜1.7cm、幅4mm〜6mmです。夜になると葉が垂れ下がり、小葉が閉じて、眠っているように見える睡眠運動をします。
 枝先に淡紅色の花が10個〜20個、頭状に集まって咲きます。夕方に咲き始め、約2日でしぼみます。花弁はなかほどまで合着し、長さ約8mmの漏斗状です。花弁のように見えるのは多数の雄しべで、長さ3cm〜4cm、花の外側に長く突き出てよく目立ちます。雄しべが約30本が基部で筒状に合着し、1本の雌しべを囲みます。雌しべは白色の糸状で、雄しべより長くなります。
 果実は豆果です。長さ10cm〜15cm、幅1.5cm〜2cmで、10月〜12月に褐色に熟します。種子は長さ5mm〜9mmの楕円形で、10個〜18個入っています。
 | 
          
            | [レポート] | 自然に生えているものを見るよりも、植栽されたものを見ることのほうが多いですね。林や、草原などに生えているんですが、最近ではそういった場所もほとんどなくなってしまって・・・。以前はうちの近くにも生えていたんですが、大きくなりすぎたみたいで、いつの間にか切られちゃったみたいです。 光の角度の関係で、花が白く光っちゃっていますが、本当は綺麗なピンク色です。近くで見ると、フサフサしていてとっても綺麗な花です。
 | 
          
            | [写真撮影] | 2006年07月08日 | 
          
            | [関連ページ] |  |