そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 07月 > ガマ科 > ヒメガマ
 ヒメガマ

ヒメガマ

[名前] ヒメガマ
[学名] Typha australis
[名前の由来] 姫蒲。ガマに比べて、やや小さいことから。
[分布] 日本各地
[科名] ガマ科ガマ属
[花色] 茶色
[花期] 6月7月8月
[特徴]  池や沼などに生える多年草。
 茎は高さ1.5m〜2mになります。
 雌花穂の上に雄花穂が付きますが、花穂間が2cm〜6cmほど離れていて軸が見えます。雄花穂は長く10cm〜30cmになります。雌花穂は長さ6cm〜20cmですが、ガマほど太くはなりません。花粉は単粒で合着しません。
 葉は幅0.6cm〜1.2cmで、ガマよりも狭く、コガマよりやや広くなります。
 ガマの仲間の花粉は、漢方薬で蒲黄(ほおう)と呼ばれ、古くから止血剤に使われています。『古事記』の「因幡の白兎」では、皮を剥がれて赤裸になったウサギが、大国主命(おおくにぬしのみこと)に教えられてくるまったのがガマの花で、花粉で傷を治しました。奈良時代以前から、ガマの花粉に薬効があることが知られていました。
[感想]  ガマ類では、ヒメガマが一番ポピュラーなのかな?ガマ科では、ヒメガマを見かける機会が一番多い気がします。
 ガマってなんか微妙なグループの植物ですよね。外見はイネ科にそっくりだし、花の部分を見るとカヤツリグサ科っぽい特徴があったりするし。それだけどちゃんと、ガマ科って独立したグループになってるんだよね。
 ガマといえば、ガマの油売りを思い浮かべてしまうけど、あっちはガマガエルですねー。ガマの穂は、因幡の白兎の話に登場してきますねー。赤裸になったウサギが、ガマの穂を着るとかなんとか・・・。ガマの穂が完全に熟すと、綿毛のようになってフワフワと飛ぶんだよー。その景色を水辺で見ると、すごく綺麗なんだよねー。最初は小バエが飛んでるのかと思ったけど、太陽の光の反射で風に乗って飛んでいくガマの綿毛は綺麗です(^ω^@)
[写真撮影] 2007年07月19日
[関連ページ] 身近な植物図鑑:ヒメガマの穂(2006年09月10日)
身近な植物図鑑:ヒメガマの穂(2007年07月05日)
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

姫ガマヒルムシロ科
ガマズミ苗木
探して楽しむドングリと松ぼっくり (森の休日) (森の休日)
探して楽しむドングリと松ぼっくり
植物誌

  身近な植物図鑑:7月  
コマツナギ そらいろネットホーム ナカグロモリノカサ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved