[和名・種類] |
ヨモギ |
[学名] |
Artemisia princeps |
[英名] |
Mugwort |
[名前の由来] |
蓬。モグサが良く燃えることから、善燃草とする説などがあります。
モチグサ(餅草)。草餅の材料にすることから。 |
[分布] |
本州〜九州 |
[科名] |
キク科ヨモギ属 |
[花色] |
淡褐色(虫こぶ:緑色に掲載) |
[花期] |
9月・10月 |
[特徴・解説] |
山地や野原などにもっとも普通に生える多年草。
茎は良く分枝し、高さ50cm〜120cmになります。地下茎を伸ばして増えるので、群生することが多いです。
枝先に大きな円錐花序を出し、淡褐色の頭花を多数つけます。頭花は直径約1.5mm、長さ約3mmの長楕円状鐘形です。中心部に両性花、周りに雌花があり、どちらも結実します。総苞片は4列です。
根生葉は欠刻〜鋸歯のある楕円形で羽状分裂します。根生葉は、開花期には枯れます。茎葉は長さ6cm〜12cm、幅4cm〜8cmになり、羽状に深裂し、裂片は2対〜4対からなります。質は洋紙質で、表面は緑色で、裏面は綿毛が密生して灰白色となり、各裂片は不規則の鋸歯をつけます。
春に若苗を摘んで草もちに入れたり、葉裏面の綿毛を集めてお灸に使われるもぐさ、葉は民間薬に使用されます。 |
[生態] |
ヨモギクキワタフシという虫こぶ・虫えいです。
ヨモギワタタマバエの幼虫が茎に寄生することによって作られます。直径は約2mmですが、白色の長毛が密生するため直径1cm〜1.5cmになります。 |
[レポート] |
ヨモギにできた、ヨモギクキワタフシという虫こぶの写真です。
ヨモギハシロケタマフシか、ヨボギクキワタフシか、かなり悩んだのですが・・・。ヨモギハシロケタマフシは、葉裏にできることが多いのですが、葉裏にはなく、茎にできていたので。ヨモギクキワタフシなんじゃないかなーと考えました。
ただ、ヨモギクキワタフシは、もっと毛が長いはずなんですよねー。球状というよりは、綿毛状の虫こぶのはずなんですが。
そういった理由から、ヨモギハシロケタマフシなのか、ヨモギクキワタフシなのか悩みました。このふたつ以外にも、ヨモギに作られる虫こぶはたくさんあるし。虫こぶの見分けは、難しい場合もあります。
実は、ヨモギにもたくさんの種類があったりします。正確な見分けができないので、すべてまとめてヨモギとして掲載してしまっていますが。正確に見分けをすると、ヨモギとして掲載してきた植物も、ヨモギじゃなかったりするかもしれません。ヨモギの見分けは、かなり難しいんですよ。 |
[写真撮影] |
2008年07月30日 |
[関連ページ] |
|