そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 09月 > 野草・雑草 > イネ科 > ジュズダマ

ジュズダマ


ジュズダマ

[和名・種類]

ジュズダマ

[学名]

Coix lacryma-jobi

[英名]

Job's tears

[名前の由来]

数珠玉。果実を包んでいる苞鞘を繋いで数珠にしたことから。
別名、トウムギ(唐麦)。

[分布]

日本各地

[科名]

イネ科ジュズダマ属

[花色]

緑色

[花期]

9月10月11月

[特徴・解説]

 川岸、水辺、湿地、路傍などに群生して生える、熱帯アジア原産の多年草。温帯では一年草になります。
 茎は太くて軟らかく、分枝して、高さ1m〜2mになります。
 枝先に長さ約1cmの壷形の苞鞘を出し、中に雌性小穂があり、雄性小穂は苞鞘から伸びた先につきます。雌性の小穂は、壺形の苞鞘の中にあり、白い柱頭だけが外に出て、中で成熟します。雄性の小穂は、苞鞘から伸び出た柄の先に数個つきます。苞鞘は、雄花を包む鞘状の葉が硬く変化したものです。
 葉は長さ50cm、幅1.5cm〜4cmの線状披針形です。中央脈は白く、基部は葉鞘です。
 花期が終わると苞鞘は固くなり、光沢があり、緑色〜黒褐色〜灰白色になります。
 古い時代に、有用植物として日本に渡来し、野生化したと考えられています。本種の近縁種がハトムギで、インドシナ原産の一年草です。苞鞘が軟らかく、果実を炒ったものがハトムギ茶になります。果実は、利尿剤・鎮痛剤のヨクイ仁、炊き込みご飯などにしたりもします。

[観察・感想]

 ジュズダマを見るたびに、懐かしいなーって子供時代を思い出しますねー。秋になると、集めてたんですよー。でも身近にはなかなか生えてなくてねー。あまり生えてないからこそ、幼少時代から持っていたコレクター魂に火が着きまして。
 数珠にしたりとか、お手玉の中に入れたりとか、パチンコの玉にしたりとか。集めては色々と遊んだりしたなー。さすがに食べたりはしなかったけど。貧乏な家に育ったので、おもちゃは自分で見付けて、自分で作らなくちゃいけなかったんですよ。むなしかったなー、駄菓子屋さんでゴミ箱をあさったりしてガチャガチャの消しゴムとか拾い集めたりして(TωT)
 けっ、けっして、ボクはおじいちゃんではありませんよ!!ただ問題は、今でも貧乏だということかな(^^;)

[写真撮影]

2007年09月03日

ジュズダマの草姿
ジュズダマ
ジュズダマの草姿
ジュズダマ
ジュズダマの花
ジュズダマ
ジュズダマの花
ジュズダマ
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  9月-野草・雑草  
ヤマノイモ そらいろネット ハコネウツギ
Copyright そらいろネット All right reserved.