[和名・種類] |
チガヤ |
[学名] |
Imperata cylindrica var. koenigii |
[英名] |
Japanese blood grass |
[名前の由来] |
茅。群生することから、千のカヤという意味。
チガヤやススキなど、屋根を葺くために使う草の総称をカヤと呼びます。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
イネ科チガヤ属 |
[花色] |
淡褐色 |
[花期] |
5月・6月 |
[特徴・解説] |
日当たりの良い河原、畑の周囲、山野などの乾いた草地に群生する多年草。
白くて長い地下茎から束生する茎は、高さ30cm〜80cmになります。節には白毛があります。
茎の先に長さ10cm〜20cmの円柱状の花序を出します。小穂の基部には白い綿毛が密生します。赤褐色の葯と柱頭が目立ちます。雄しべは2個です。
葉は長さ20cm〜50cm、幅は0.7cm〜1.2cmの線形で、質は硬く縁はざらつきます。
果実は小穂の基部の綿毛が開き、風に乗って飛ばされます。
地下茎は茅根(ぽうこん)といって利尿薬・止血薬になります。若い花序をツバナ(茅花)と呼び、噛むとかすかに甘味があります。 |
[レポート] |
チガヤは昔はたくさん生えていた植物のようです。農家の人などが土手の草刈りをしたりすると、その後にチガヤがたくさん生えてくるみたいです。最近では定期的な草刈りが行なわれなくなったため、チガヤ以外の植物がたくさん生えるようになりました。特に背の高い植物が生えると、チガヤはいなくなってしまうようです。
チガヤは何度も写真を撮影していたんですが、ことごとく失敗に終わってしまって・・・。風に吹かれてユラユラするし、長い枝の先端に花が付くから、ピントが合わなくてさー。撮った写真はすべて失敗作。やっとちゃんとした写真が撮れましたー。
アレルギーのある人は、近付かない方がいいのかもしれないですねー。 |
[写真撮影] |
2007年10月15日 |
[関連ページ] |
|