験潮場は潮位を測るための場所です。
通常、建物の内部に海面の昇降を連続的に記録する験潮儀などが設置されています。
国土地理院が設置すると、「験潮場」。海上保安庁が設置すると、「験潮所」。気象庁が設置すると、「検潮所」になります。紛らわしいよね・・・
1895年(明治27年)に建築されました。歴史的に重要な文化財として保存されている煉瓦造りの旧験潮場と、1995年(平成7年)に建設されたコンクリート造りの新験潮場が併設されています。
油壺験潮場の潮位観測は、原点の高さ(東京湾平均海面)に大いに関わっており、1901年(明治33年)から1923年(大正12年)の関東大震災前までの23年間の観測結果から油壺の平均海水面が算出され、その値と霊岸島から得た高さの差は3mmしか無く、水準原点の高さが保証されました。
三浦半島観光地図:1923年:関東大震災
その後、関東大震災の地殻変動によって水準原点の高さは、24.4140mに改訂されましたが、その時も油壺験潮場の潮位観測から求められた高さが用いられています。
昭和24年の測量法施行規則で定められていて、験潮場の基本構造は、井戸と導水管、観測室・験潮儀室、コンピュータ室になっています。
1891年(明治24年)、全国6ヶ所(鮎川:宮城県牡鹿郡鮎川村、串本:和歌山県西牟婁郡串本町、深堀:長崎県西彼杵郡深堀村、外浦:島根県那賀郡濱田町、岩崎:青森県西津軽郡岩崎村、花咲:北海道根室郡根室町)に験潮場を設置し、本格的に観測を開始したのが最初です。
験潮場で観測されたデータは潮汐のモニタリング、津波の監視に活用されています。一部の先進国では19世紀なかばには験潮場が整備されており、1854年(安政元年)の安政東海地震と南海地震で発生した津波がアメリカ合衆国のカリフォルニア州で観測されたという記録があります。
|