三浦一族終焉の地、新井城です。地の利を生かした、天然の要害です。 
                           1516年、北条早雲によって落城しました。 
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            小網代エリアで発見した車たち。 
                           乗り物繋がりということで、馬まで!?
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            小網代のどこかにあるらしい、鵜ヶ島台遺跡の出土品です。どこにあるのか、よくわかんない(^^ゞ 
                           石器の一種、石鏃です。 
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            油壺バス停もある駐車場で、油壺地区観光の拠点となる場所。 
                           市営なので、ほかの駐車場より少し安いです。 
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            三浦一族の鎮守祭「道寸祭り」。毎年5月末の日曜日に開催されます。 
                           荒井浜海岸で行われる笠懸が、メインイベントです。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            道寸祭りが行われる海水浴場。 
                           とても綺麗な海岸で、透明度も高いです。冬季も営業してうる海の家も何軒か建っています。 
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            リアス式海岸となっている油壺湾。 
                           波が穏やかなので、多くのヨットが係留されており、マリンレジャーが盛んです。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            三浦義同のお墓。 
                           通称は、三浦道寸。三浦一族を率いて北条早雲と戦い、新井城に籠城して敗れました。
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            三浦義意のお墓。 
                           通称は、三浦荒次郎。三浦義同の息子で、三浦一族最後の当主となりました。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            三崎俳句会の田辺大愚の句碑。 
                           地元の三崎に住んでいました。北原白秋が見た油壺の景色がココからの眺めかもしれません。
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            三崎俳句会の田辺大愚の句碑。 
                           地元の三崎に住んでいました。北原白秋が見た油壺の景色がココからの眺めかもしれません。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            三浦市内で活動している和太鼓グループ、三浦太鼓和太穂。 
                           三浦国際マラソンや道寸祭りの際、勇ましい和太鼓を演奏してくれます。 
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            自分たちで作った甲冑を装って行進してくれる横須賀開国甲冑隊。 
                           地元イベントではなくてはならない存在となりました。 
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            千葉県の無形文化財となっている、古武術の立身流です。 
                           居合と剣術です。 
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            道寸祭りの備えて作られた祭壇。 
                           ここで供養祭が行われたと思います。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            笠懸が行われる前の事前準備です。 
                           開始時間後も、いろいろなことが行われていたため、なかなか始まりません。
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            道寸祭りのメインイベント、笠懸。 
                           武田流が実演してくれます。笠懸、流鏑馬、犬追物は、日本三大古弓馬術って言われています。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            笠懸が終わって、最後に表彰式があります。 
                           好成績を収めた人には、記念品の贈呈があるようです。
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            海洋生物の調査・研究を行っている臨海実験所。 
                           年に数回、一般公開が行われています。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            小網代エリアで観察できた地層や地質。 
                           三浦層群の三崎層と初声層になります。 
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            いるか・あしかショーが目玉となっている水族館。 
                           かわうその森があります。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            油壺の穴場的スポット、胴網海岸。 
                           砂浜は小さいですが、岩礁が多く磯遊びに最適です。 
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            油壺エリアの海岸のひとつ、横堀海岸。 
                           コンクリートでできた遺構が多い海岸です。マリンレジャーに向いてそうです。 
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            巨大マリンリゾート施設、シーボニアマリーナ。 
                           ヨットハーバーを中心に、さまざまな施設があります。 
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            国土地理院が設置した水準点。 
                           フェンスに囲まれた内側には、何もありませんでした。 
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            国土地理院が設置した験潮場。 
                           1895年(明治27年)に造られたレンガ造りの小屋があります。歴史的に重要な建物です。
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            ひっそりとした公園。 
                           初島・利島ヨットレース遭難の碑が建っています。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            三崎マリンが経営している油壺ヨットハーバー。 
                           油壺湾に浮かぶヨットの景色を作っています。
  | 
                     
                    | 
              
               
                
                     
                      
                            小網代エリアで発見したマンホール蓋。 
                           消火栓や下水道など。 
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                            小網代で撮影した風景写真・景色写真。 
                           テーマを決めず、自由に写真を撮影しています。 
  | 
                     
                    | 
              
              
                
                     
                      
                         
                          コンクリート製の小さな陸橋。
  | 
                     
                    | 
                
                     
                      
                         
                          東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(通称:三崎臨海実験所)の一般公開。 
                           年に数回行われていましたが、耐震性の不足によって2016年3月を最後に一般公開が中止されました。 
  | 
                     
                    |