そらいろネット > ベランダ園芸 > 木の実・草の実 > オニグルミ栽培
 オニグルミの育て方
オニグルミの育て方

沢沿いに生えることの多いオニグルミ
お店で普通に売られているのは、カシグルミです
三浦半島ではオニグルミはあまり生えていません
ベランダ園芸でクルミの収穫を夢見てオニグルミ栽培に挑戦!

オニグルミ栽培
川沿いや湿ったところに生えています
   オニグルミは、普通に食用にされるクルミとは種類の違うクルミです。殻が固くて、食べるところが小さいので、あんまり食用には向かないみたい。もちろん食べられますが。食用にされるのは、カシグルミ、テウチグルミです。
 川沿いに生えていることが多いのですが、なぜかというと、クルミの果実が川の流れに乗って分布域を広げていくからです。外洋に面した海岸では、落ちているクルミを蒔いて発芽させることも可能だとか。
オニグルミの育て方
   オニグルミは巨木になります。もし庭木など地面に植える場合は、定期的な剪定が必要になります。成長も早いので、かなり広い庭がないと育てるのは難しいです。庭植えしたクルミの木の近くでは、他の植物を育てることができません。自宅で育てるのが困難な場合、こっそり公園に植えても良いでしょう(^^ゞ
 1本でも結実しますが、収穫を多くするためには、2本以上育てた方が収穫量が増えます。
 用土は水はけの良い肥沃な土を好みます。日光を好み、ある程度の寒さに耐えることができます。夏場は害虫の被害を受けやすいです。
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
        ←花期        
                ←収穫
  ←寒肥                
←植え替え        
オニグルミの増やし方
   実生で増やします。種子は秋に蒔き、そのまま冬を越して、春に発芽します。
 種子の殻は非常に硬いのですが、そのまま土の中に埋め込みます。春になると土の中で勝手に2つに割れて、芽が出てきます。
 オニグルミの種子が手に入らないけどクルミを育てたい場合は、八百屋やスーパーなどで売られている殻に入ったクルミを購入しましょう。加工されていたり、乾燥させられていたりすると、発芽しません。クルミを振った時、カラカラと音がするものは中身が乾燥しているので発芽しません。国産の物の方が鮮度が高く、発芽しやすいようです。

 三浦半島で拾ったオニグルミ栽培記録
オニグルミ
2006年11月03日
オニグルミ
2007年04月04日
オニグルミ
2007年04月07日
オニグルミ
2007年04月14日
オニグルミ
2007年04月19日
オニグルミ
2007年04月28日
オニグルミ
2007年05月12日
オニグルミ
2007年05月26日
オニグルミ
2007年06月17日
オニグルミ
2007年07月16日
オニグルミ
2008年03月25日
オニグルミ
2008年04月01日
オニグルミ
2008年04月09日
オニグルミ
2008年05月17日
-

 野生のオニグルミ
オニグルミ
2007年11月20日
-
-
-
-

 身近な植物図鑑
クルミ科の植物
クルミ科
オニグルミ
オニグルミ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

白かば タネ~盆栽樹木タネ~
人気の樹木トネリコ
野山の樹木 (ヤマケイポケットガイド)
野山の樹木 (ヤマケイポケットガイド)
花・園芸・鉢植え
ガーデン植物大図鑑木を植えよう花で飾ろう

  木の実・草の実園芸  
イチョウの育て方 そらいろネットホーム オモダカの育て方
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved