 |
まずは医師の診察から |
|
医師の診察によって、圧痛、筋性防御(きんせいびょうぎょ)、ブルンベルグ徴候、腸雑音の有無を調べます。 |
 |
圧痛の特徴 |
|
圧通は部位が限られているため、鑑別診断に有用です。しかし、圧痛が腹部全体に及ぶ汎発性腹膜炎の場合も、原疾患の部位の圧痛が特に強くみられます。 |
 |
筋性防御の特徴 |
|
筋性防御は壁側腹膜の炎症を示唆する所見で、急性腹膜炎の診断に有用です。
初期では軽い触診で腹壁(ふくへき)の筋肉の緊張として触知されますが、病状が進行すると腹筋は硬く緊張し、腹壁反射は消えて板状硬(ばんじょうこう)と呼ばれる状態になります。 |
 |
ブルンベルグ徴候とは |
|
ブルンベルグ徴候は、腹部を圧迫した手を急に離すことで周囲に痛みが響く所見のことをいいます。腹膜炎にみられる所見です。
腸雑音は、腸管の麻痺のために低下します。 |
 |
血液検査・画像検査 |
|
急性腹膜炎の診断は、原因疾患によって異なります。検査はあくまでも病歴、理学所見から鑑別診断を考慮して選択します。
血液検査、画像検査が有用です。
血液検査では、白血球が増加し、炎症反応を示すCRPが陽性になります。
画像検査では、腹部単純エックス線、腹部超音波、腹部CTが有用です。 |
 |
原因疾患によってことなる検査 |
|
消化管穿孔の場合には、腹部単純エックス線で横隔膜下の空気遊離像(フリーエアー像)が診断の決め手になります。
そのほか、急性胆嚢炎 、急性膵炎 などの原因になる疾患の区別には、腹部超音波、腹部CTが有効です。 |