そらいろネット > 家庭の医学 > 感染症による病気 > 急性胃腸炎

急性胃腸炎


急性胃腸炎の概要は?

おもな症状

 

急激に起こる下痢・嘔吐・腹痛
発熱
下痢や嘔吐に粘液や血液が混じることもある
脱水症状による脱力感
倦怠感

似ている病気

 

ストレスが原因の過敏性腸症候群

起こりやすい合併症

 

子供や老人では脱水症
ショック状態


急性胃腸炎ってどんな病気?

一過性の嘔吐と下痢

 

イメージ画像 突然の嘔吐、下痢をともなう病気で、一過性のものをいいます。
 おもに、嘔吐は胃炎、下痢は腸炎の症状です。

感染症型と毒素型

 

 急性胃腸炎は、微生物、その毒素などが原因で、感染症型と、毒素型とに分類されます。
 微生物には、ウイルス、細菌、原虫などがあります。まれに、2つ以上の微生物によって起こることもあります。
 その他にも、化学物質、アレルギーなども関係しています。

2類感染症

 

 感染症法では、コレラ、細菌性赤痢(さいきんせいせきり)、腸チフス、パラチフスは2類感染症に指定されています。状況に応じて、入院、消毒などの処置が必要となります。

3類感染症

 

 腸管出血性大腸菌感染症は、3類感染症に指定されています。
 特定職種への就業制限、消毒などの処置が必要となります。

4類感染症

 

 アメーバ赤痢、クロプトスポリジウム症、バンコマイシン耐性腸球菌感染症、ウイルス性胃腸炎を含む感染性胃腸炎は、4類感染症に指定されています。
 発症状況の収集・分析が行われ、その結果が公表されます。

感染経路

 

 急性胃腸炎は、食事などの原因物質、感染経路が明らかとなる場合もありますが、不明な場合も多々あります。
 海外旅行などで、滞在地の食事、飲み水で感染することもあります。ペットなどから感染する場合もあります。

肝炎・脳炎・腎炎・心筋炎

 

 宿主側の免疫力が低下している場合、感染が長期化することがあります。
 また、急性胃腸炎が腸管のみの感染に終わらず、全身に広がり、肝炎、脳炎・脳症、腎炎、心筋炎などを生じる場合があります。


急性胃腸炎の症状は?

細菌性胃腸炎

 

イメージ画像 細菌性の場合では、嘔吐や下痢のほか、重症化すると血液が混入したり、膿性(のうせい)の下痢便が出ます。また、発熱、腹痛などをともない、血圧低下や意識障害などのショック症状を起こすこともあります。

ウイルス性腸炎

 

 ウイルス性の場合、水様性の下痢便が出るのが特徴です。


急性胃腸炎の診断は?

細菌性の場合

 

イメージ画像 細菌性の急性胃腸炎が疑われた場合は、特定の薬が効かない薬剤耐性菌のことがあるので、細菌培養と薬剤感受性テストを行います。
 出血性大腸菌では、便から直接検査できるイムノクロマト法があります。

ウイルス性の場合

 

 ウイルス性の急性胃腸炎が疑われた場合、イムノクロマト法、酵素抗体法などの免疫学的手法での抗原検出が行われます。

迅速な診断

 

 近年では、迅速診断法が普及するようになってきました。また、遺伝子診断法も細菌性・ウイルス性で使用されるようになっています。
 簡易な病原体の検査としては、顕微鏡下での便中微生物染色、便中の白血球の数による推定があります。

集団発生など

 

 集団発生などの場合では、食事や環境などの検査も必要です。
 疫学、ワクチン開発には、微生物の血清型や遺伝子型を調べたり、ゲノム解析を行うこともあります。


急性胃腸炎の治療法は?

それぞれ異なる治療法

 

イメージ画像 急性胃腸炎の治療法は、原因となるウイルス、細菌、原虫に対する治療を行います。原因によって、治療法が異なってきます。
家庭の医学:ウイルス性下痢症
家庭の医学:クリプトスポリジア症
家庭の医学:A型肝炎
家庭の医学:E型肝炎
家庭の医学:インフルエンザ
家庭の医学:ノロウイルス・小型ウイルス感染症

共通した治療法

 

 細菌性の場合では、ニューキノロンなどの抗生物質が使われます。コレラのように脱水がひどい場合は、輸液が重要です。
 ウイルス性の場合では、体内の電解質の保持のため、輸液を行う場合があります。
 腸管内の正常細胞叢(せいじょうさいぼうそう)を保つため、ラックB、ビオフェルミンなどの生菌製剤の併用がすすめられます。


急性胃腸炎かなと思ったら?

夏は細菌・冬はウイルス

 

イメージ画像 一般的には、夏季の下痢症は毒素型を含む細菌性のものが多く、冬の下痢症はウイルス性のものが多くみられます。
 ただし、食材のグローバル化、冷凍保存などにより、必ずしもあてはまるわけではありません。

ひどい場合は診察を

 

 血便、膿性便の場合は、細菌性を疑います。
 一過性で、1回〜2回の下痢で治まるなら、生菌製剤で様子をみることができます。次第に悪化する場合、血便・膿性便の回数が多く続く場合は、医師の診察を受けましょう。

メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

恐怖の病原体図鑑
ムサシノ製薬内服用パプラール
大活字薬の事典 2010年版
大活字薬の事典
ヘルスケア・救急・衛生用品

  感染症による病気  
コレラ そらいろネットホーム 黄熱
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved