そらいろネット > 家庭の医学 > 呼吸器の病気 > インフルエンザ

インフルエンザ


インフルエンザってどんな病気?
インフルエンザウイルスの感染
   インフルエンザウイルスの感染によって起こる炎症です。
 ヒトからヒトへ感染しやすく、数年に一度の大流行が起こります。また、気管支炎肺炎だけでなく、心不全や脳症を併発し、死亡率の高い病気でもあります。
 高齢になるほど死亡率が高く、大流行の時には日本でも数万人、あるいはそれ以上の患者さんが死亡しています。
短い潜伏期間
  イメージ画像 インフルエンザウイルスは、ヒトの体内で爆発的に増殖します。
 ウイルスは約8時間で100倍に増えるので、1個のウイルスは24時間後には100万個にもなっています。数千万個にまで増殖すると、症状が現れます。最初に数十個のウイルスに感染すると、約1日後には症状が現れます。
 感染してから症状が現れるまでの潜伏期間が極めて短いのが、インフルエンザウイルスの特徴で、爆発的に流行する原因となっています。
症状のピークは感染後3日〜4日
   インンフルエンザウイルスは、感染後2日後〜3日後にはウイルス数は最大になります。その後、ウイルスが増えた時と同様の速度で減少していきます。感染してから5日後〜6日後には、体内からインフルエンザウイルスはほとんどいなくなります。
 症状のピークはウイルス数のピークから約1日遅れの、感染後3日後〜4日後になります。インフルエンザウイルスが体内からほとんどいなくなっても発熱が続きます。これは、ウイルスを退治するために役立つ物質の炎症性サイトカインという物質が、過剰に作られるため、症状を持続させるからです。

インフルエンザの原因は?
3つの型がある
   ヒトに感染するインフルエンザウイルスには、A型、B型、C型の3つがあります。
 A型の2亜型(Aソ連型、A香港型)とB型は重症化しやすいという特徴があります。
抗原変異(こうげんへんい)
   特にA型はウイルスの表面にあるスパイクという感染の際に役立つトゲのようなものが、時々姿を大きく変えるため、ワクチンが効かなくなることがあります。これを抗原変異による新型、または亜種の出現といいます。
 10年〜30年ごとに新型が出現し、大部分のヒトが新型への免疫を持っていないために大流行となり、多数の患者さんが死亡します。
スペインかぜ
   もっとも有名なのは、1910年代後半に流行したスペインかぜ(HswN1)です。世界史の教科書でもお馴染みですね。
 青壮年から高齢者まで、世界中で4000万人以上が死亡し、日本でも38万人以上が死亡しました。この当時、日本の人口は現在の半分程度だったので、現在と同じ状況で起こったら約80万人近くが亡くなる計算となります。
飛沫感染
   患者さんの咳やクシャミは、インフルエンザウイルスを多数含んだしぶき(飛沫)を周囲に撒き散らします。
 冬の乾燥した空気中では、ウイルスを包む水分が蒸発しやすく、ウイルスが身軽になって浮遊し、周囲の人がウイルスを吸い込みやすくなります。これを飛沫感染(ひまつかんせん)といいます。
 ウイルスが身軽になるほど気道の奥まで吸い込まれます。冬にインフルエンザが流行するのは、ウイルスが身軽になり活発化するので、爆発的に流行する原因のひとつとなっています。
感染と増殖のメカニズム
   吸い込まれたインフルエンザウイルスは、ウイルスの表面にあるヘムアグルチニンというスパイクで、気道の粘膜に吸着し、細胞に侵入します。
 侵入したウイルスは、細胞の仕組みを利用して、自分の遺伝子を増殖させ、自分と同じ姿の子供をたくさん作ります。生まれた子供は細胞の外へ出て、まだ感染していない細胞へ感染し、同じように自分の子供をたくさん複製します。
新しい薬の開発
  イメージ画像 ウイルスが細胞の外へ出る時に役立つもうひとつのスパイクを、ノイラミニダーゼといいます。インフルエンザウイルスに直接作用する薬は、このノイラミニダーゼの働きを抑える薬です。
 これ以外にも、インフルエンザウイルスが感染する仕組みを抑える薬が多数開発されつつあります。
タミフル耐性インフルエンザの出現
   2009年の国立感染症研究所が調べた結果、Aソ連型ウイルス(H1N1)35株のうち34株(97%)が、治療薬タミフルに耐性を持つウイルスだったと発表されました。
 2008年まではAソ連型のうちタミフル耐性だったのは2.6%にすぎず、欧米などで既に高い割合で見つかっている耐性ウイルスが日本に本格的に上陸したことが裏付けられる結果となりました。

インフルエンザの症状は?
突然の高熱
  イメージ画像 インフルエンザは潜伏期間が極めて短く、感染後1日〜2日には体のだるさ、寒気、喉や鼻の乾いた感じなど、前駆症状がでます。
 しかし、前駆症状の時間は短く、突然38℃〜40℃にもなる高熱が出て、強いだるさ、消耗感、筋肉痛、関節痛などの症状があらわれます。感冒同様、鼻汁、咳、咽頭痛、吐き気、嘔吐、下痢、頭痛などの症状があらわれます。
 普段健康な若い人でも、寝込んでしまうほどの症状が3日〜5日も続きます。
 解熱剤などで解熱しても、しつこく何度も再発熱を繰り返し、体力の消耗はさらに強くなります。
死亡することも
   発症の3日後〜5日後には、急に解熱して起き上がれるようになりますが、体力の回復には1週間〜2週間が必要です。気力の回復にも、意外と時間がかかります。
 しかし、高齢者、普段から治療を必要とする慢性疾患を持っている人、妊婦、年少者などでは、これだけにとどまらないことが多々あります。
 発病の早期から急性気管支炎、肺炎、さらには脱水症状、心不全、呼吸不全を合併しやすく、不幸な結果になる人も出てきます。
 このような状況に陥るまでの時間が極めて短いのがインフルエンザの特徴で、早めの対応が求められます。

インフルエンザの診断は?
流行初期には難しい診断
   流行の初期には、インフルエンザの診断は意外に難しくなります。
 医師はまず、病歴を詳しく聞きますが、流行状況を含めて感冒(かんぼう・風邪のこと)の場合と同じような質問をおこないます。
 診察も感冒と同じ手順で行われますが、近年、インフルエンザの迅速検査技術が飛躍的に進歩しました。
10分〜15分で検査可能
  イメージ画像 鼻の奥や喉などを綿棒でこすり、その中にインフルエンザウイルスだけが持っている特有な部位の特異抗原(とくいこうげん)が含まれているかどうかを検査します。抗原検出キットで、10分〜15分で調べることができ、A型・B型の判別も可能です。
 ただし、症状が出てから3日目以降では、体内でインフルエンザウイルスは減り始めているので、発症後48時間以内に検査を受けないと確実な診断ができません。
 インフルエンザでも、早期受診、早期診断、そして早期治療がとても重要になります。
他の病気が疑われることも
   インフルエンザは感冒よりも重症なので、血液検査、X線検査を行うこともあります。
 インフルエンザの場合にも、他の似た病気が隠されていることがあります。注意すべき最大の病気は他の感冒ですが、肺炎、肺結核肺ガンなどが隠れていることもあります。
 検査が必要といわれたら、素直に検査を受けましょう。

インフルエンザの治療法は?
対症療法と原因療法
  イメージ画像 インフルエンザの治療法は、大きく2つに分類されます。対症療法と原因療法です。
 症状が感冒より強い分、しっかりと治療を行う必要があります。水分補給に努め、脱水にならないように注意しましょう。
対症療法
  主体の治療法
     対症療法がメインの治療法となります。
 まだ明確にはわかっていませんが、一部の解熱薬が、乳幼児の脳炎や脳症の発症に関連しているのではないかといわれています。
 ただ、完全に否定できるわけでもないので、疑わしい薬剤の使用は気をつけるべきです。
  用いられる薬剤
     高熱に対しては、冷却とともに、アセトアミノフェン(カロナール)などの解熱薬を使います。
 呼吸器症状に対しては、鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく)、抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬などを用います。
 消化器症状に対しては、整腸剤、止痢薬を用います。
 細菌性肺炎などを合併している場合は、抗生剤を使用します。
原因療法
  ウイルスに効果のある薬
     数年前から、インフルエンザウイルスに直接効果のある薬が使われています。
 インフルエンザウイルスがヒトの細胞に感染する最初の過程を抑えるアマンタジン(シンメトレル)、複製された子供のウイルスが細胞から出て行く過程を抑えるザナミビル(リレンザ)と、オセルタミビル(タミフル)です。
  合併症の併発も防げる
     ザナミビル(リレンザ)と、オセルタミビル(タミフル)は、有効成分をまったく含まない薬と効果を比較した試験では、はるかに良く効くことが確かめられました。肺炎などの重症の合併症を併発する確率もはるかに低いことが確かめられました。
 しかし、ウイルスが体内で減り始める3日目以降には効き目が極端に低下してしまいます。インフルエンザの治療に関しても、早期治療が重要です。

インフルエンザかなと思ったら?
早期受診を
  イメージ画像 インフルエンザでは、早期受診、早期診断、早期治療が重要です。合併症を併発しやすい人や、重症化しやすい人ではとくに重要です。
 65歳以上の高齢者、老人ホームなどの施設で集団生活をしている人、慢性の肺の病気や心臓病の人、糖尿病や腎臓病などの治療を受けている人、妊娠14週目以降がインフルエンザの流行期に該当する妊婦などは、インフルエンザワクチンを打って予防に努めるべきです。
他人にうつさないように
   飛沫によって感染するので、症状がなくなるまで登校や、出社は控えます。家族内でも感染予防のため、手洗いとうがいを行いましょう。
新しいインフルエンザ
   近年、高病原性鳥インフルエンザや新型インフルエンザの流行が危惧されていますので、鳥類との接触の多い人は注意が必要です。

インフルエンザの予防法は?
ワクチン接種
   不活化インフルエンザワクチンの皮下接種が、インフルエンザ予防の基本です。
 乳幼児に対するワクチンの予防効果や、軽症化については、現在研究中です。
さまざまな病気の予防ができる
  イメージ画像 インフルエンザワクチンの効果は、内外ですでに実証されています。
 海外では20万人以上を対象として、ワクチン接種を受けたか受けなかったかで調査した成績があります。いずれもワクチン接種によって、インフルエンザや肺炎による入院患者数が30%〜60%減少し、死亡者数が50%〜70%減少しています。さらに、脳出血脳梗塞(のうこうそく)などの脳血管疾患、心筋梗塞や心不全などの心疾患による入院患者数と死亡者数も、明らかに減少しています。
 インフルエンザが、肺炎以外にも、それらの病気を誘発していたということになります。
肺炎球菌ワクチン接種でさらに効果アップ
   アメリカでは、肺炎の原因菌としてもっとも多い肺炎球菌ワクチンが普及しています。肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンを打つと、さらに効果があることが実証されています。
 インフルエンザワクチン接種をすすめられている人と、肺炎球菌ワクチンをすすめられている人とは、ほとんど重なります。日本でも普及し始めているので、医師に相談してください。
メインコンテンツ

 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

検索


広告


  家庭の医学-呼吸器の病気  
そらいろネット 鳥インフルエンザ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加