| [和名・種類] | アレチハナガサ | 
         
          | [学名] | Verbena brasiliensis | 
         
          | [英名] | Brazil vervain | 
         
          | [名前の由来] | 荒地花笠。荒れ地に生えるハナガサのこと。 | 
         
          | [分布] | 日本各地 | 
         
          | [科名] | クマツヅラ科クマツヅラ属 | 
         
          | [花色] | 淡紫色 | 
         
          | [花期] | 6月・7月・8月・9月 | 
         
          | [特徴・解説] | 海岸付近の埋め立て地、港湾付近の荒れ地、河川敷、草原、道花などに生える、南アメリカ原産の帰化植物。 茎は直立し、高さ100cm〜200cmになります。茎には毛がほとんどなく、著しくザラつき、断面は四角形です。
 茎の上部で多数分枝し、長さ2cm〜3cmの穂状花穂を多数つけます。花は5弁で淡紫色、花径は約2mmです。
 葉は対生し、葉の基部は柄がなく茎を抱かきません。長さ10cmほどの広線形で深い鋸歯があります。深緑色でザラつき、伏毛が散生します。
 日本国内では福岡県、神奈川県に1957年頃から見られるようになりました。しばしば、ダキバアレチハナガサと混同されます。
 | 
         
          | [レポート] | 僕の地元では普通に見かける野草ですが、掲載されている図鑑は少ないようです。もしかして、局地的にしか分布していないのかな? 駐車場に生えていることが多く、大きなものでは僕の身長よりもはるかに大きく育っています。花は小さく目立ちませんが、なかなか綺麗な植物です。アップで撮影できないので、新しいカメラが欲しいところです。
 | 
         
          | [写真撮影] | 2005年07月23日 | 
         
          | [関連ページ] |  |