| [名前・種類] |
オニタビラコ |
| [学名] |
Youngia japonica |
| [英名] |
Oriental false hawksbeard |
| [名前の由来] |
鬼田平子。タビラコ(コオニタビラコ)に似ていて、大きいことから。 |
| [分布] |
日本各地 |
| [科名] |
キク科オニタビラコ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
5月・6月・7月・8月・9月・10月 |
| [特徴・解説] |
道端、空き地、庭、公園などによく生える一年草〜越年草。
高さは20cm〜100cmになり、茎の頂に径7mm〜8mmの黄色の頭花を多数咲かせます。総苞は長さ4mm〜5mmの円筒形です。花期は5月〜10月ですが、温暖な場所では一年中咲いています。
全体にやわらかく、細かい毛があります。場所によっては群生することもありますが、独立して生えることも多いです。茎や葉を切ると、白い乳液が出ます。
根生葉は羽状深裂する披針形で、ロゼット状につきます。下部の葉は根生葉に比べて先がとがります。茎の上部の葉は少なく、小型で少し褐紫色を帯びることが多いです。
果実はそう果で、冠毛は白色です。よく似た種類にヤブタビラコや、コオニタビラコなどがあります。そう果に冠毛が付いているのはオニタビラコだけなので、区別することができます。 |
| [感想] |
三浦半島ではほぼ一年中、咲いていますねー。夏でも冬でも、頑張っています。やっぱり温暖な気候に入るんですかねー、冬は十分に寒いんですが・・・
茎が長く伸び、その先端に黄色い小さな花をいくつか咲かせます。花が小さいので、写真を撮ってもなかなかピントが合わなくてねー。花じゃなくて、後の植物とかにピントが合ってしまうことが多いです。しかも風になびいてフラフラするので、ブレてしまったり、シャッターを切った瞬間にはファインダーの外にずれていたりとかして。カメラマン泣かせの植物です。
よく見かける植物なのでそのたびに写真を撮っていましたが、やっとちゃんとした写真を撮ることができました。この1枚の写真のために、何年かかったんだろう・・・(^^;) |
| [写真撮影] |
2007年10月11日 |
| [関連ページ] |
|