てっきり針供養の碑かと思ってしまいました。またしても勘違い。だって包丁塚があれば、針供養の碑があってもおかしくないしー。
針の碑は昭和58年2月8日に建立されました。2月8日の「針の日」に、針に対して心を込めて感謝を捧げ、針の碑が建立されました。
家庭での生活文化の中で、衣食住などあらゆる面で貢献している針。また女子として必ず修め学ぶべき裁縫の技は、誠に身を保ち家を整えるために重き貴き技であります。
碑文は以下の通りでございます。
草枕
旅の丸寝の
紐絶えば
あが手とつけろ
これの針持ち |
お父さん、旅に出たら、野宿続きで着物の紐も切れるでしょう。そんなときは、自分でつけてください。この針を持ってという意味で、万葉集巻二十・四四二〇めくらはしべのおとめです。
遠い万葉の昔から、針が生活の中で重要な役割を果たしていたという感謝を込めて取り上げたもので、夫を防人に送り出す妻の歌です。
針の供養は淡島信仰から始まり、江戸時代からは一般家庭の女性はもちろん、仕立て屋など、みなが裁縫を休み針箱の掃除をしました。古い針は並べて床の間に置き、餅菓子やけんちん汁などをお供えして供養しました。折れた針や錆びた針は、苦労を感謝して豆腐などの柔らかいものにさしてねぎらい、感謝供養をしました。
関東では2月8日、関西では12月8日に行われます。
|