江戸時代、走水産のタコは走水蛸と呼ばれ、とても美味しいと評判でした。三浦半島の特産品のひとつでした。
当時使われていた漁器具などを紹介しています。 |
|
自衛隊員になるための大学です。いわゆる士官学校。通称、防大と呼ばれています。
入学式では戦闘機が飛び交い、棒倒しでは血しぶきが飛び交います。 |
|
走水で見付かった打製石器です。
走水のどこで見付かったのかや、時代などはわかりませんでした。 |
|
防衛大学で海上任務にあたる人を訓練する場所。
背後の岬は、伊勢山崎です。走水第三砲台の見張り小屋らしき廃墟があります。 |
|
走水のアジで有名な小さな漁港、走水港。
船宿がたくさんあり、乗合船に乗って釣りが楽しめます。頻繁に漁船が出入りしています。 |
|
三浦半島随一のパワースポット、走水神社。
古事記や日本書紀にも登場する伝説が残る神社。日本武尊と弟橘媛命が祭られています。 |
|
走水から見ることができた、浦賀水道を行き交う船舶です。
走水は浦賀水道に近いため、多くの大型船を見ることができます。観音崎の方が近いんだけどね。 |
|
走水山大泉寺といい、曹洞宗のお寺です。
ご本尊の延命地蔵は、横須賀市の重要文化財に指定されています。境内では豊富な湧水が流れています。 |
|
日蓮宗のお寺で、東向山円照寺。
鎌倉時代に沈められた半鐘が、500年後の江戸時代に引き上げられ、現在も保存されています。 |
|
浄土宗のお寺で、本水山道清院と言います。
境内裏山には、まるでトーチカ要塞のような、海軍覚栄寺裏山貯水池があります。境内には江戸幕府船奉行の向井一族の墓もあります。 |
|
走水2丁目にある小さな公園、走水2丁目公園。
カニとヤドカリの遊具が設置してある、珍しい公園です。公園動物園ならぬ、公園水族館。 |
|
ふたつの地名を持つ場所。日本武尊が東征の際に、陣屋を設けたことに由来する地名です。
江戸時代以降は、お台場が建設され、砲台となりました。 |
|
海に隣接して建つオーシャンビューな小学校、針清水小学校。行事も海に関するものが多いです。
横須賀市内でもとても歴史のある、古い小学校です。ホタルの舞う小学校でもあります。 |
|
走水地区で見ることができる地層。
三浦層群になると思います。地学の知識がないので、詳細な情報を調べることができません。 |
|
走水海岸・伊勢町海岸。
遠浅の海岸で、潮干狩りのレジャースポットとして有名な海岸。夏は海水浴場となります。 |
|
伊勢町の町内会館。
町内会館には、ポックリ観音として信仰されている伊勢町観音があります。元々は走水小学校近くの破崎に祀られていたものです。 |
|
横須賀製鉄所で使用する水を供給するために造られた、軍需目的の水源地。市内唯一の水源で、災害時の応急給水拠点となっています。
湧水の美味しい水を飲むことができます。 |
|
走水で見付けたマンホールの数々。マンホールマニアにしかわからないページ。
走水ならではのマンホールも発見しました。 |
|
見過ごしてしまいそうなほど小さな神社、玉姫稲荷。
放火に遭い、小さな社殿はさらに小さくなってしまいました。お玉さんの伝説が残る神社です。 |
|
連続して2つのトンネルがある走水隧道。
元々は走水水源地から横須賀製鉄所まで、水道の送水のために掘られたトンネルです。 |
|
連 |
|
|