 |
コナラの特徴
|
| |
雑木林を代表する、ドングリの木のひとつです。さまざまな動物のエサとなるドングリでもあります。
ですが、僕の地元の三浦半島では、意外と少ない種類のドングリの木のひとつだったりします。スダジイと、マテバシイの木がとても多いですね。ついで、アカガシの木になるのではないかと思います。
コナラのドングリの特徴は、縦に縞模様がはいることです。
日本人にとって馴染み深く郷愁を感じる植物なので、最近は園芸店でも苗が売られています。
|
 |
管理のポイント・置き場所
|
| |
日本に自生し日本の気候に適応している植物なので、特別な配慮は必要ありません。
|
 |
培養土
|
| |
土質は選びません。根張りが良いので、鉢植えの場合は浅鉢はあまり向いていません。
|
 |
水遣り・肥料
|
| |
地植えの場合、降水だけで十分なので水遣りは不要です。鉢植えの場合、土の表面が乾いたら水やりします。
地植えなら2月頃に寒肥を与えます。
鉢植えなら4月〜6月に少量の化成肥料を与えます。与えすぎると大きくなりすぎてしまうので注意してください。
|
 |
夏越し・冬越し
|
| |
夏・冬ともに、屋外で越冬可能です。
冬は葉っぱが落葉しますが、枯れたわけではありません。鉢植えでは、表面の土が乾いたら水をあげてください。
|
 |
増やし方
|
| |
ドングリを蒔いて、実生で増やします。乾燥してしまったドングリ、虫に食べられてしまったドングリは発芽しないので、水に漬けて沈むドングリだけを蒔きます。
ドングリを蒔き、2cm〜3cmほど土を被せます。発芽するまで土を乾燥させないように気をつければ、簡単に発芽させることができます。
|
 |
栽培カレンダー
|
| |
| |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
| ◇開花期◇ |
|
|
|
■ |
■ |
|
|
|
|
|
|
|
| ◇収穫◇ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
|
|
| ◇寒肥◇ |
|
■ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ◇植え替え◇ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
|
|
|
■ |
■ |
■ |
| ◇剪定◇ |
|
■ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|