そらいろネット > 家庭の医学 > 循環器の病気 > 動脈硬化

動脈硬化


動脈硬化ってどんな病気?

血液の流れが滞る

 

イメージ画像 身体の隅々まで酸素や栄養素を運ぶ重要な役割を担っているのが動脈です。
 この動脈は、年齢と共に老化し、弾力性が失われて硬くなったり、動脈内にさまざまな物質が沈着して血管が細くなったり、血液の流れが滞る状態を動脈硬化といいます。

粥状硬化、細動脈硬化、中膜硬化

 

 動脈硬化は、粥状硬化(じゅくじょうこうか)、細動脈硬化(さいどうみゃくこうか)、中膜硬化(ちゅうみゃくこうか)の3種類に分類できます。
 動脈は内膜、中膜、外膜の三層からなっています。粥状硬化は太い動脈、または中等度の太さの動脈の内膜に起こります。細動脈硬化は、末梢の細い動脈が硬化します。中膜硬化は、おもに中膜に変化が起こります。
 臨床的に問題になるのは、粥状硬化と細動脈硬化です。


動脈硬化の原因は?

粥状硬化が問題

 

イメージ画像 臨床的にもっとも重要である粥状硬化は、大動脈、脳動脈、冠動脈などの比較的太い動脈に起こる硬化です。動脈の内膜にコレステロールなどの脂肪からなる粥腫(じゅくしゅ、アテロームのこと)ができ、次第に肥厚することで動脈の内腔が狭くなります。
 粥腫が破れると血栓が作られ、動脈は完全に塞がります。

悪玉コレステロールと善玉コレステロール

 

 粥腫の元になる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は、動物性脂肪に多く含まれています。
 善玉コレステロール(HDLコレステロール)は、動脈硬化を抑える作用があります。
 中性脂肪も動脈硬化を促すと言われています。中性脂肪値は、糖分やアルコールの摂取などで上昇します。

細動脈硬化

 

 細動脈硬化は、脳や腎臓の中の細い血管が硬化して血液が滞る動脈硬化です。
 高血圧が長く続いて引き起こされます。

危険因子

 

 動脈硬化を起こしたり、進めたりする原因を「危険因子」と呼びます。
 高脂血症、高血圧、糖尿病喫煙、高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう)、肥満、運動不足、ストレス、遺伝素因などがあげられます。

危険因子の相互作用

 

 危険因子は相互に関係しており、危険因子が増えれば雪だるま式に動脈硬化の危険性が高まります。
 治療のためにも、予防のためにも、危険因子を減らすことがとても大切になります。


動脈硬化の起こりやすい病気は?

起こりやすい部位

 

イメージ画像 動脈硬化は全身の動脈で起こります。しかし、特に起こりやすい部位がいくつかあります。

脳卒中

 

 脳卒中は、脳梗塞脳出血など、脳の血管の血流障害によって起こる病気の総称です。完全に血流が途絶えると脳梗塞になり、もろくなった血管が破れて出血すると脳出血になります。
 脳の動脈硬化によって血流障害が起こると、めまい、頭痛、耳鳴りが生じ、記憶力の低下、気が短くなる、怒りっぽくなるなどの症状が現れます。ボケなどの症状も現れやすくなります。

狭心症・心筋梗塞

 

 心臓に酸素や栄養素を運んでいる冠動脈に動脈硬化が起こると、心臓の血流量が減少し、運動時に胸痛や息苦しさを感じるようになります。これを狭心症と言います。
 粥腫が破れて冠動脈が血栓で完全に詰まった状態を、心筋梗塞と言います。
 これらを虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)と呼びます。

大動脈瘤

 

 動脈硬化によって胸部や腹部の大動脈の一部が膨れてコブのようになったものを、大動脈瘤と言います。コブが次第に大きくなり破裂してしまうと、大出血を起こし、死亡してしまうことがあります。

腎硬化症

 

 高血圧が長期間続くと、腎臓の中の細い動脈に硬化が起こり、腎機能が衰えていきます。これを腎硬化症と言います。
 夜間に何度も小便に起きるようになり、色の薄い尿がたくさん出るようになります。高血圧が急に悪化することもあります。

閉塞性動脈硬化症

 

 動脈硬化が下肢の動脈に起こり血流が滞ると、足がしびれたり、冷たく感じたり、歩行中に痛くなったりします。これを閉塞性動脈硬化症と言います。


動脈硬化の診断は?

血圧検査、血液検査

 

イメージ画像 危険因子の検索を行います。
 まず最初に、血圧測定で高血圧の有無を検査します。
 血液検査では、血液中のコレステロール、中性脂肪、糖、尿酸の量を測定し、高脂血症糖尿病、高尿酸血症などがあるかどうかを検査します。
 脈波伝搬速度(みゃくはでんぱんそくど)と呼ばれる血液の流れる速度を測定することによって、動脈硬化の程度を推定することができます。

眼底検査

 

 動脈硬化の起こっている部位を特定するための検査を行います。
 眼底検査によって、網膜の動脈の変化を見ます。網膜に細動脈硬化が見られる場合、ほぼ同程度の細動脈硬化が脳の動脈にも起こっている可能性があります。

CT、MRI、運動負荷検査、心臓カテーテル検査

 

 頸動脈、大動脈、腎動脈、下肢動脈の粥状硬化は、CT、MRI、超音波検査で調べます。血管造影検査が必要な場合もあります。
 冠動脈の硬化は、運動負荷検査や心臓カテーテル検査で調べます。


動脈硬化の治療法は?

生活習慣の改善

 

イメージ画像 まずは食事や運動など、生活習慣を変えることで危険因子を除去することが、動脈硬化が引き起こす病気の治療、予防に重要です。

運動

 

 肥満は動脈硬化の進行を早めるため、食べ過ぎに気を付けることです。また、日頃から身体を動かすことが大切です。
 ウォーキング、軽いジョギングなど、毎日続けることで中性脂肪が減少し、善玉コレステロールが増加し、動脈硬化の予防や治療的な効果が期待できます。
 運動は高血圧、糖尿病の予防にも繋がります。

食事療法

 

 動脈硬化の発症、進行を早める肉、卵、バターなどの動物性脂肪を摂りすぎないように注意します。できる限りマーガリンやサラダ油などの植物性脂肪からできている食品を使用し、タンパク質では魚や大豆を増やすようにします。
 イワシ、サバ、サンマなどの青魚には、血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させ、血液が固まりにくくする作用があります。
身近な魚類図鑑:カタクチイワシ
 食物繊維は小腸でコレステロールの吸収を妨げ、排泄する作用があります。ゴボウなどの野菜、海藻類、キノコ類、コンニャクなどに多く含まれていて、肥満防止にも繋がります。
ベランダ園芸:ゴボウの育て方
身近な生き物図鑑:身近な海藻図鑑
身近な植物図鑑:身近なキノコ図鑑
 塩分の摂り過ぎは高血圧、糖分の摂り過ぎは糖尿病などの原因になるため、注意が必要です。アルコール類はほどほどにして、タバコは止めるのが一番です。

薬物療法

 

 動脈硬化の薬物治療としては、コレステロールを低下させる薬剤がもっとも重要です。
 最近は、HMG-CoA還元酵素阻害薬のように、確実にコレステロールを低下させる薬剤が広く使われるようになりました。血管が詰まるのを防ぐために、抗血小板薬も使われます。
 高血圧、糖尿病、高尿酸血症に対する薬物治療も大切になります。

外科的治療

 

 粥腫で血管内腔が狭くなっている場合は、バイパス手術、風船付きカテーテルによる血管拡張療法で血流を回復する治療も行われます。


動脈硬化の予防法は?

動脈硬化の危険因子

 

イメージ画像 動脈硬化の発症、進行を促進する要因を動脈硬化の危険因子と言います。男性は女性よりも進行が速いという特徴があります。また、年齢、遺伝、高脂血症、高血圧、糖尿病肥満、喫煙などが知られています。
 これらの危険因子は、重複すると相乗的に危険度が増加します。

メタボリックシンロドーム

 

 上半身肥満、耐糖能異常、高トリグリセリド血症、高血圧は「死の四重奏」と呼ばれ、この4つの要因が重なると心筋梗塞で死亡する確率が非常に高くなることが知られています。
 危険因子が重なることは、シンドロームX、インスリン抵抗性症候群、内臓脂肪蓄積症候群などとも呼ばれています。
 死の四重奏を含めてすべて同じ現象を指しているため、現在では「メタボリックシンドローム」と呼ばれています。その根本となる原因は、おなかの内臓の周りに脂肪が蓄積することです。

動脈硬化を予防するには

 

 動脈硬化を予防するためには、危険因子の是正が必要です。年齢、性別、遺伝は改善の方法がありませんが、それ以外は生活習慣の改善や薬物療法によって是正することが可能です。
 具体的には、まず禁煙、食生活の是正、体重kg/(身長m)の2乗=22を標準とする適正体重の維持、速歩、ジョギング、水泳、サイクリングなど1日30分〜60分の運動を週3回以上行う身体活動の増加が基本となります。
 高脂血症、高血圧(若年、中年、糖尿病患者では130/85mmHg以下、高齢者では140〜160/90mmHg未満)、糖尿病(ヘモグロビンA1Cが6.1%以下)については、薬物療法を含めた厳格なコントロールが、動脈硬化の予防に有効であることが多くの臨床試験で証明されています。

動脈硬化予防の食生活の基準

 
栄養素の配分 炭水化物 60%
タンパク質 15%〜20%
脂肪 20%〜25%(植物性と魚類性を多く)
総エネルギー 標準体重x25kcal〜30kcal
コレステロール 300mg以下
食物繊維 25g以上
アルコール 25g以下
その他 ビタミン、ポリフェノールの多い野菜や果物を多く摂る
メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

やさしい閉塞性動脈硬化症の自己管理
DEMECAL(デメカル)動脈硬化リスクチェック
血管をピチピチに若返らせる本―脳・心疾患、動脈硬化を防ぐ“新”生活術
血管をピチピチに若返らせる本
食品・飲料・健康食品

  循環器の病気  
心筋炎 そらいろネットホーム 僧帽弁閉鎖不全症
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved