[和名・種類] |
タシロラン |
[学名] |
Epipogium roseum |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
田代蘭。植物学者の田代善太郎氏によって長崎県諫早で発見されたことから。 |
[分布] |
関東地方以西の太平洋側 |
[科名] |
ラン科トラキチラン属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
6月・7月 |
[特徴・解説] |
腐葉土に富んだ暖地の照葉樹林の林床に生える、腐生植物の一年草。
茎は地中浅く横たわる楕円状の塊茎から出て、高さ15cm〜50cmになります。植物全体に葉緑素がなく、全体が白黄色をしています。
淡褐色で膜質の鞘状葉があります。
多数の花を総状に付けます。花柄の基部には、薄質小形の長さ約8mmの苞があり、反曲します。花は白色で、花弁に赤紫色の斑紋がありますが、開花後すぐに淡褐色となります。萼片、側花弁は長さ約8mmです。唇弁は長さ約8mmの広卵形で、背面が膨れ、内側中央に2個のとさか状突起があります。距は長楕円形で、長さ約4mmです。花序ははじめは下を向いていますが、花期には直立します。
果実は楕円形の刮ハです。花柄の上部に花が咲いている間に、下部ではすでに結実が始まっています。種子は非常に小さく、直径約0.3mmになります。軽く風に飛ばされやすいため、東南アジア・オーストラリア・アメリカにまで広く分布しています。
2週間〜3週間程度で、枯れてしまいます。1年のうちのほとんどは地下で育成し、キノコに寄生します。寄生・生活史については、まだ詳しいことはわかっていません。 |
[レポート] |
タシロランの花の写真です。
タシロランの花の写真が綺麗に撮影できたので、掲載することにしました。タシロランって、見かける機会がほとんどない上に、日陰に生えているので写真撮影が難しい植物で。ピントが合わなかったり、ブレちゃったり。貴重な植物なので、撮影機会そのものが貴重です。
タシロランは一年草とされていますが、詳しいことは良くわかっていない部分も多いみたいです。地上に顔を出すのは、花の咲く時期だけ。しかも、花期が短く、2週間〜3週間くらいで枯れちゃうのかな。花期以外はどうしているのか、謎の植物です。地下でくすぶっているなら、地下で養分を蓄えるために数年とかかかりそうだけど。
一年草ってことになっているので、春に発芽して地下に根を張って芽を作り、7月には花を咲かせて枯れてしまうんだよなー。サイクルが短い植物ですよねー。
毎年、同じ場所に生えてくるけど、何度も通わないと花の写真が撮れないので。撮影が難しい植物です。 |
[写真撮影] |
2008年07月03日 |
[関連ページ] |
|