|
誰にでも発症する |
|
市中肺炎とは、日常生活を送っていた人が、病院や診療所などの外で感染し、発症した肺炎のことです。
肺炎は一般的な病気でもあり、これまで病気をしたことのない健康な若年者でも発症することがあります。 |
|
肺炎発症のリスク |
|
一般的には、なんらかの病気・基礎疾患を持っていて、さまざまな治療を受けている人の方が、肺炎を発症するリスクは高くなります。
また、『1日の喫煙本数×喫煙年数』が600を超える重喫煙者、慢性肺疾患のある人、高齢者で食事をすると誤嚥しやすくむせる人は、肺炎を繰り返すこともあります。 |
|
死亡率 |
|
日本国内の肺炎の死亡率は、2007年(平成19年)の報告によれば、人口10万人に対して75.3人です。死亡順序は第4位の位置を占めています。
高齢者になるにしたがい死亡率が急激に増加します。85歳以上の男性では死因第2位、90歳以上の男性になると死因第1位になります。
市中肺炎・院内肺炎を含めた肺炎では、過去50年以上に渡って、日本人の死因の第4位を占めています。きわめてありふれた疾患であると言えます。 |
|
肺胞の感染症 |
|
肺炎を正確に定義すると、肺のもっとも奥に存在する肺胞の感染症ということになります。そのため、肺炎を発症するためには、病原体が肺のもっとも奥まで到達する必要があります。 |
|
肺胞にいたる経路 |
|
病原体が肺胞にいたる経路としては、以下のようなものが考えられます。
@ |
病原体が咳やくしゃみで感染する飛沫感染(ひまつかんせん) |
A |
口の中に元々いた菌が気道の方に落ちて吸い込まれる |
B |
肺以外のところに病巣を作っていた細菌の一部が血液に入って肺に流れ着く |
一般的には、@の経路が考えられます。高齢者では@とAが考えられます。Bの経路はまれです。 |
|
細菌はウイルスなど |
|
インフルエンザウイルスや、その他のウイルスによって上気道に炎症が起こると、上気道に細菌が定着しやすくなり、二次的に細菌による肺炎である細菌性肺炎を起こしやすくなります。
細菌以外の微生物では、マイコプラズマ、クラミジア、ウイルスなども市中肺炎の原因となります。 |