|
ヒトと動物とに感染する病気 |
|
自然な状況下で、ヒトと脊椎動物のと間で伝播する病気、あるいは感染症のことです。
人獣共通感染症、人畜共通感染症、動物由来感染症などと呼ばれています。 |
|
200種以上 |
|
病気の種類は、全世界で200種以上、日本国内でも60種以上あるとされています。
ヒトに感染する病原体は1415種あると報告されています。そのうち61%にあたる868種が、ヒトだけではなく他の動物にも感染することが知られています。
人獣共通感染症の33%は、ヒトとヒトとの間で伝播することが知られています。多くの人獣共通感染症は、ヒトに感染したあと、ヒトの間で流行するようなことはありません。 |
|
感染経路 |
|
動物に咬まれたり、動物の排泄物や体液に触れる・吸い込むなどして感染します。汚染された肉や乳製品、水や土壌を介して経口的に感染することもあります。
蚊、ダニ、ノミなど、節足動物に刺されて感染する場合もあります。 |
|
新興感染症 |
|
これまでに知られていなかった感染症は、新興感染症と呼ばれます。そのうちの75%は、人獣共通感染症だといわれています。
新興感染症の多くは、ごく限られた地域で、病原体とその自然宿主の動物との間で感染のサイクルが形成されていたものです。それが、森林伐採などによる土地利用の変化、発展途上国の都市化、人口急増、航空輸送の発展、食料流通の変化、気候変動などが絡み合い、新興感染症が突然出現します。場合によっては、全世界へと拡大することもあります。 |
|
今後も警戒が必要 |
|
新たに出現した感染症が、ヒトとヒトとの間で大きな流行を起こすことが警戒されています。有名なものでは、種の壁を超えてヒトに感染するようになった感染症はエイズです。エイズの病原体は、現在では自然条件下では動物に伝播しなくなっています。
食品を介する人獣共通感染症は、被害規模が大きくなるので対策が必要です。
重症化することもなく、ヒトからヒトへと伝播することのない人獣共通感染症では、個人レベルでの常識的な衛生管理を行えば問題になることはありません。 |