そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 横須賀市 > 鴨居 > 観音崎公園

観音崎公園


観音崎公園

バス停観音崎下車 徒歩2分
地図

 1975年(昭和50年)4月1日、開園しました。
 東京湾に大きく突き出した観音崎にあり、東京湾岸では数少ない自然の宝庫となっています。
 公園一帯は明治時代から砲台が築かれていたため、一般人の立ち入りはできず、自然が残されています。開設面積は、開設面積70.4ヘクタール(都市計画決定面積では77.9ヘクタール)で、神奈川県では最大の公園です。

 園内を覆うのは、温暖さを物語る照葉樹林です。シイやタブが中心の林で、多種の野鳥や植物を観察することができます。
 海辺の潮だまりは多くの生き物たちが生息し、磯遊びが楽しめます。海や自然の情報を集めた「観音崎自然博物館」では、磯遊びの楽しみ方もさらに広がります。
 観音崎周辺は、房総半島との距離が最も狭い海域のため、古くから海上交通の要塞でした。日本で最初の洋式灯台が建てられ、現在でもその3代目にあたる灯台が航海の安全を見守っています。展望台や海沿いの園路から、1日1000隻近い浦賀水道を行き交う船が見えます。
 海水浴、釣り、バーベキューなど、さまざまなレジャーを楽しむことができます。初日の出スポットにもなっています。

 1971年、公益財団法人殉職船員顕彰会によって戦没船員の碑が建立されています。 吉村順三と益子義弘が碑の造形と場所を設計し、造園家の中島健が造園・植栽、温品鳳治が碑の構造設計、竹中工務店が施工を担当しました。第二次世界大戦や海難事故で犠牲となって失われた六万余人の民間船員の霊を慰め、かつ永遠の平和への願いを込めて設けられました。
 2007年、横須賀市によって横須賀美術館が開館しました。横須賀市の海を描いた作品、横須賀・三浦半島ゆかりの作家の作品を中心に展示されています。
東京湾を中心とする森・川・海の自然と人との関わり等を考察し展示した「観音崎自然博物館」。自然観察会

 このほか、ビジターセンター、東京湾海上交通センター、砲台跡、花の広場、うみの子とりで、森のロッジ、自然観察の森、レストランなどがあります。

 1812年(文化9年)、江戸湾警備のための船見番所・台場が設置されました。
 1869年(明治2年)、日本最初の洋式灯台が設置されました。
 1880年(明治13年)、観音崎各所にレンガ造砲台が建設され、東京湾防備の要塞地帯となり一般者の立ち入りが禁止されました。
 1975年(昭和50年)、県立都市公園として開園しました。

観音埼灯台|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
東京湾海上交通センター|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
観音崎自然博物館|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
横須賀美術館|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図

観音崎海岸|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図

北門第一砲台跡|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
三軒家砲台跡|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
寂光土|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
観音崎地中地震観測所|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
権現洞|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
観音寺跡|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
西脇順三郎文学碑|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図

観音崎フェスタ|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図
観音崎フェスタスタンプラリー|観音崎公園|横須賀市鴨居 - 三浦半島観光地図


エンゼルフィッシュ

バス停観音崎下車 徒歩2分
地図
エンゼルフィッシュ
エンゼルフィッシュ

 バス停観音崎の目の前、とっても目立つ魚の形をした看板。観音崎を示す看板ですが、地図は三浦半島全体の地図が書かれています。横断歩道を渡るのが面倒臭かったので、道路の向こう側から写真を撮っちゃったんだけど。
 この魚型看板、絶対におかしいですよね?この魚の形、間違いなく熱帯魚のエンゼルフィッシュですよね。観音崎にエンゼルフィッシュがいるわけないし、三浦半島にだっていないのに。

写真撮影:2008年08月15日

観音埼灯台

バス停観音崎下車 徒歩2分
観音崎灯台
観音崎当体

 観音崎灯台。初めて観音崎に来た人は、これが観音崎灯台だと勘違いしていまう人もいるかも?いっ、いや、そんな人はいるはずないな・・・
 以前は中央部分に説明版が貼られていたと思うんだけど、今はなくなっています。
 このすぐ近くに、レストハウスがあったんですが。写真を撮ったつもりでいたんですが、撮り忘れてしまったみたい。ここのレストハウス、以前はレストランだったと思うんだけど。
 アクセス方法は、バスか自動車になります。バス停は終点の観音崎が便利です。駐車場はたくさんありますが、ゴールデンウィークやお盆休みの時期は満車になってしまうこともあります。観音崎公園の駐車場が満車でも、運が良ければ横須賀美術館の駐車場が空いていることもあります。
 交通機関がバスか車しかないので、観光客は限られてしまうので、ゆっくりすることができるのがメリットです。
 公園内は変化に富んだ岩礁や砂浜などの海岸線、四季を通して緑豊かな広葉樹林で覆われた丘陵地になっています。レンガ造りの砲台跡なども残されています。
 バードウォッチング、植物観察、海辺の自然観察に適してた場所です。

写真撮影:2008年08月15日

防衛施設庁石柱

バス停観音崎下車 徒歩2分
防衛施設庁石柱
防衛施設庁石柱

 現在は観音崎公園として開かれた場所になっていますが、かつては要塞だったことを示す石柱。わかりやすいですね、子供であっても一般人は立ち入ることができなかった場所です。
 防衛施設庁の石柱です。
 観音崎公園内には、横須賀美術館、観音崎自然博物館、観音崎灯台、観音崎青少年の村、砲台跡、さまざまな石碑があります。公園の中に、海上自衛隊や海上保安庁の施設まであったりもします。子供たちが遊ぶのに適した、ジャングルジムやトランポリンなどの遊具もあります。
三浦半島観光地図:横須賀市鴨居・横須賀美術館
三浦半島観光地図:横須賀市鴨居・観音崎自然博物館
三浦半島観光地図:横須賀市鴨居・東京湾海上交通センター

写真撮影:2008年08月15日

石垣

バス停観音崎下車 徒歩2分
石垣
石垣

 なんとなく気になった石垣。地層のようにも見えるけど、石垣のようにも見える。どっちなんだろう。
 下の方は、間違いなく地層なんですよ。素掘りなので、地層が表面に出てきているのがわかります。
 その上は、石垣のようにも見えるんですよねー。でも、石垣だったとしたら、凹凸がなさすぎるし、石と石の隙間もないし。長方形に切り出して加工した石を使っていると思うんだけど。
 でも、じーっと見てみると、石垣の継ぎ目に模様があるわけじゃなくて、地層の模様のようにも見えるんですよねー。
 造られてから100年以上経過しているので、良くわかりません(^^ゞ

写真撮影:2008年08月15日

石垣

バス停観音崎下車 徒歩2分
石垣
石垣

 レンガ造りの砲台だったり、素掘りのトンネルだったりが続くんですが。
 かなりテキトーに造った感じがにじみでている、石垣もあったりします。観音崎を要塞として作っていた当時、切り出された石を使っているんじゃないかなーなんていう気がします。
 この石垣、盛り土をするために造られてたみたいですね。下の方は自然の岩石がそのままになっていて、その上から石垣が積み上げられています。
 砲台や要塞を建設するために、土地を水平にする必要があったから、掘削したり、盛り土をしたりしたのかなー。
 風雨に弱い石なのか、柔らかい性質の石なのか、石の表面が崩れているものもあります。

写真撮影:2008年08月15日

観音崎公園

バス停観音崎下車 徒歩2分
観音崎公園
観音崎公園

 頑丈な鎖。遊歩道から外に出ないように、鎖で封鎖している場所もあります。またげばいいだけなんだけど。鎖の向こう側は、崖になっていることが多いみたい。
 この鎖はきっと、観音崎公園を整備するときに、安全対策として作られた物なんじゃないかなーと思います。砲台や要塞を造っていた当時の物だったら、海に近い場所なので、もっとボロボロになっていると思うので。

写真撮影:2008年08月15日

観音崎公園

バス停観音崎下車 徒歩2分
観音崎公園
観音崎公園

 観音崎公園内には、ステンレス製の案内看板がいたるところに建てられています。公園として整備された時、建てられたものなんじゃないかなーと思います。文字も手作り感のあるデザインだし。
 観音崎公園内で見かけることの多い樹木は常緑樹です。タブノキ、スダジイ、ヤブニッケイ、ヒメユズリハなどの高木。アオキ、ヤツデ、トベラなどの低木、林床にはツワブキ、マンリョウなどが生えています。つる性植物では、テイカカズラ、キヅタ、アケビなどが樹木に巻き付いています。
 植物が生育できそうにない崖地のような場所では、わずかな岩の隙間や割れ目、くぼみなどに深く根を張り、潮風や波しぶきに強い抵抗力を持つ植物が生えています。
 高木ではタブノキやヤブツバキ、低木ではトベラ、マサキ、ガクアジサイ、草木ではオニヤブソテツ、ツワブキ、アシタバなどが生えています。

写真撮影:2008年08月15日

観音崎公園

バス停観音崎下車 徒歩2分
観音崎公園
観音崎公園

 看板が造られてから長い年月が経過しているので。看板によっては、文字が読みづらい物もたくさんあります。
 風雨にさらされたり、潮風にさらされたりするような場所に設置されている看板は、読みづらい物が多いです。あと、落書きされているものもあるのが残念ですね。
 観音崎公園内では、多くのレンガ造りの遺構を見ることができます。初代観音崎灯台も、レンガ造りの灯台でした。
三浦半島観光地図:横須賀市鴨居・観音崎灯台
 レンガは西洋から伝わったものですが、レンガ造りの建物を造るセメントも、西洋から輸入されたものが使われていました。
 日本で最初に作られたレンガは、1867年(慶応3年)、横須賀製鉄所で製造されました。
三浦半島観光地図:横須賀市楠ヶ浦町・横須賀海軍工廠
 セメントが日本国内で本格的に造られ始めたのは、1871年(明治4年)、東京の深川に官営セメント工場が設立されてからになります。
 レンガの建物は1923年(大正12年)の関東大震災で壊滅的な被害を受けたため、以降、あまり作られなくなりました。

写真撮影:2008年08月15日

観音崎公園

バス停観音崎下車 徒歩2分
観音崎公園
観音崎公園

 観音崎公園内に、この写真と同じタイプの説明看板、何枚くらい設置されたんだろう。かなりたくさんあるので、観光客としては、わかりやすくて嬉しいです。
 観音崎公園一帯は、東京湾に突き出た岬のため、首都東京防衛のための重要地点となっていました。江戸時代後期の1812年(文化9年)、会津藩が台場を築いた歴史を持ちます。1881年(明治14年)には、要塞地帯となり立ち入りができなくなりました。
 観音崎灯台と観音崎隧道の道の途中に、北門第一砲台があります。東京湾海上交通センター近くに、北門第二砲台があります。観音崎公園の海の見晴らし台あたりに、北門第三砲台があります。海上自衛隊観音崎警備所に、北門第四砲台があります。
三浦半島観光地図:横須賀市鴨居・観音崎灯台
三浦半島観光地図:横須賀市鴨居・北門第一砲台跡
三浦半島観光地図:横須賀市鴨居・東京湾海上交通センター
 観音崎自然博物館近くの展望園地に、南門砲台。三軒家園地に、三軒家砲台。戦役戦員の碑に、大浦砲台。海の子とりでに、腰越砲台。青少年の村に、火薬庫。
三浦半島観光地図:横須賀市鴨居・観音崎自然博物館
三浦半島観光地図:横須賀市鴨居・三軒家砲台跡
 観音崎公園以外では、走水の旗山崎あたりに走水低砲台。走水神社背後の台地に、走水高砲台がありました。
三浦半島観光地図:横須賀市走水・旗山崎、御所ヶ崎
三浦半島観光地図:横須賀市走水・走水神社

写真撮影:2008年08月15日

観音崎公園

バス停観音崎下車 徒歩2分
観音崎公園
観音崎公園

 花が紹介されていたり、昆虫が紹介されていたり、野鳥や海辺の植物など。新しいく造られた看板も、色々なことが紹介されているので役に立ちます。
 観音崎公園内は自然豊かな場所な上、海岸もあるので、植物観察に適しています。山に生える植物、草原に生える植物、海辺に生える植物を観察することができます。
 また、昆虫や野鳥などの観察もできます。
 海辺に行けば、釣りをしたり、潮溜まりで海辺の生き物を観察することも可能です。

写真撮影:2008年08月15日

観音崎公園

バス停観音崎下車 徒歩2分
観音崎公園
観音崎公園

 観音崎公園はとても広いので。1日ですべてを回るのは、不可能なんじゃないかなーと思います。きっとどこかで、力尽きてしまうと思います(^^ゞ
 目的に応じた周遊コースが紹介されていたりもします。
 海岸沿いの石畳の道は、横浜の市電の敷石に使われていた花崗岩を再利用したものです。横浜市電に使われた御影石の敷石は、神奈川大学横浜キャンパスでも再利用されています。市電の車両は、横浜市磯子区滝頭の横浜市電保存館や、横浜市西区老松町の野毛山動物園で見ることができます。
三浦半島観光地図:横浜市西区老松町・野毛山動物園

写真撮影:2008年08月15日

ツチノコ

バス停観音崎下車 徒歩2分
ツチノコ
ツチノコ

 この絵は、絶対にマムシじゃないですよね。誰がどう見ても、ツチノコです。看板を作った人は、本物のマムシを見たことがないんじゃないかなーって気がします。
 ツチノコは日本各地で目撃情報があるものの、まだ確認されていない生物です。新潟県糸魚川市では、ツチノコに最大1億円の懸賞金がかけられています。
 ツチノコにはさまざまな仮説がありますが、実際にはいないと思う・・・(^^ゞ
 大きな獲物を捕らえて腹が膨らんだ普通のヘビとか、ヒメハブを、ツチノコと見間違えたんじゃないかと考えられています。最近では、 ペットとして飼育される、アオジタトカゲやマツカサトカゲをツチノコと見間違えたとする説もあります。
 いずれにしても、この看板の絵は、ツチノコです。

写真撮影:2008年08月15日

まむし注意

バス停観音崎下車 徒歩2分
まむし注意
まむし注意

 紫色のマムシなんて、絶対にいないですよね。もしいるなら、注意するどころか、むしろ見てみたいくらいです。「赤マムシ」っていうのは聞いたことがあるけど、「紫マムシ」はないよね。
 マムシ、マムシって言っても、青春学園の海堂薫じゃないからね。後半になってくると、乾貞治のキャラが完全に変わっちゃったよね(^^ゞ
 マムシに咬まれた時は、口から毒を吸いだそうとしてはいけません。指で強く押して、毒を血と一緒に押し出してください。そしてそのまま、病院に直行してください。
 実は、死亡することは少ないですが、早期に治療を開始し、血清を打った方が、症状が悪化せずに済みます。
 マムシ以外のヘビに咬まれた場合も、病院に行くようにしてください。ヘビの口の中は細菌だらけなので、感染症になる可能性があります。

写真撮影:2008年08月15日
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  横須賀市-鴨居  
観音崎隧道 そらいろネット 観音崎フェスタ
Copyright そらいろネット All right reserved.